勝った
2012年Jリーグディビジョン1第19節
コンサドーレ札幌 2-1 名古屋グランパス
得点者:札幌/如来、上原
名古屋/釣男
後半戦が開始したと思ったらすぐ中断期間に入ったJ1リーグ、明けての第19節は名古屋グランパスとのホームゲームです。札幌は夏の移籍ウィンドーで獲得した助っ人選手3人がこの試合で揃って初出場。予算の関係上、けっして大型補強というわけではありませんが、キリノ・ジュニーニョはもちろん、契約を残したままのイ・ホスンまで召喚カードにして揃えた選手たちが揃った試合、彼らが期待通りの活躍が出来ずにさくっと負けてしまったら、いよいよもって完全に「詰んだ」状態となってしまいます。まさにお先真っ暗です。テコ入れの新キャラとしてけいおん!の中野梓みたいに既存キャラをになるか、それともデスノートのミサミサみたいに空気化するならまだしも最後まで足かせになるのか、今後の札幌を占う大変に重要な試合です(いや、あずにゃんは別にテコ入れとして投入されたわけではないのですが)。
第12節鹿島アントラーズ戦で肉離れ負傷退場し、長期戦線離脱となっていた前田俊介がベンチスタートながらも戦列に復帰してきたのも好材料です。
そんなわけでどうしても彼ら3人に目が行くわけですが、まずテレ。三上部長は「守備意識は高く、プレイスタイルはダヴィに近い」と評していましたが、少なくともこの試合に限ってはそんなに前線からボールを追い回すというわけでもなさそうです。まぁ後ろとの連動もなしにただボール追っかけ回しても無意味な上に疲れるだけなので(ただしこれが榊翔太の場合は意味がある。ボール遊び的な意味で)、そういった連携面もまだ充分ではない状態ではもしかしたらノブリンから「あまり追うな」という指示があったのかも知れないですしね。
ポストでのボールの受け方はおそらくジオゴさんのほうがうまい(はっきり言えばうまくない)のですけど、さすがにフッキを彷彿させる肉体を持つだけあって当たりには強いようです。前半遠目から惜しいシュートを放ったように、案外シュートはうまいみたいですね。日本のサッカーに慣れてくれば、ブルドーザーみたいな活躍が出来るかも知れません。
そしてハモン。確かに札幌の得点力がしょぼい最も大きな理由が「ラストまたはラス前のパスの精度の低さ」でしたから、そういう意味では正確なパスが売りというハモンはうってつけの人材ではあります。事実、山本如来の先制ゴールのアシストは、今までだったら手前にいた相手DFに引っかかるパターンか、もしくは長すぎたり短すぎたりでシュートに持って行けないパターンか、前に出しすぎてGKの守備範囲にかかってしまうパターンかいずれかだったでしょうからね。中盤でボールを奪われてピンチを招いたりもしましたが、ハモンも来日してからは北海道の大学生との実戦経験しかなく、Jリーグのこの試合が初めてですから、これはそのうちJのスピードにも慣れてくると思います。
ただ、やはりというかなんというか、守備をしません。テレも前述の状態で、しかも如来もいつも通りに攻撃参加をしていたので(そのおかげで点を取れたのですが)、宮澤くんが守備に追われて大変なことになっていました。彼も目立たないところで頑張っているのですよ。あとシュートはそんなにうまくないようですね。その辺、クライトンによく似ている気がします。
かような状態だったにも関わらず、キムジェファンはさしたる破綻も見せず、Jリーグデビューとしては及第点以上の活躍だったでしょうか。相方のジェイドノースがキレキレだったことも大きいと思いますが、怪我や代表への招集で主力の多くを欠いていたとはいえ、J1上位チームをセットプレイでの1点に抑えたことは評価できると思います。
ちなみに上原の決勝ゴールは、まぁはっきり言ってオフサイドです。内村が触ってなければオフサイドではなかったので、おそらく主審も副審も触ってないように見えたんでしょうが、実際には割とはっきり触っていたので、有り体に言えば「誤審」です。
ただまぁ、名古屋のサポーターは不満でしょうけど、こういうこともありますよね、くらいしか言えませんわね。札幌だって同じように「誤審」で負けたことはありますし、名古屋だって微妙なところで勝ちを拾った経験だってあるはず。
そんな勝利で後味がいいのか? なんて言われると、まぁ正直に申し上げまして、何でもいいから勝利が欲しかったのでどうでもいいんだよぴっぴろぴーって感じだったりするのですけどね。「空腹は最上のソース」ですよ。こちとら腹減って死にそうなんだ。ていうか半分以上死んでるんだ。けちけちすんな。ふん。
ってなわけで、試合は後半アディショナルタイムの上原慎也のJ1初ゴールで札幌が勝利。本当に遅ればせながら2勝目を挙げました。まぁ1つ勝ったからといって状況は1人でワルプルギスの夜に立ち向かうほむほむよりも厳しいままなんですが、それでも残りのシーズンに向けて少しは展望が明るくなったのは確かでしょう。とりあえず、失った自信を少しでも回復できればまた先が見えてくると思います。