開幕まであと1週間と迫った本日、オレは宣言通り静産大との練習試合を見に行って参りました。小田急線ロマンスカーで秦野まで行き、ゴール裏メイトの車に同乗させてもらい一路御殿場へ。この時点で既に前日の雨の影響で試合会場が時の栖から裾野に変更されたという情報は入っていたのですが、それを他のサポーターに伝えるためにいったん時の栖へ寄ってから裾野へ。会場はいくつかあるうちの一番奥のピッチのようで、アップ中の選手の姿が見えます。
天気は快晴。なのですが、ただでさえ風が強かった上グラウンドの周りは何もないため、これでもかとばかりに吹き付け尋常じゃなく寒い。今までプレイを見たことのない選手がどんなプレイをするのか、またヤンツー体制下のおらがチームの仕上がり具合がいかがなものか、あらゆる期待は寒くってそれどころじゃありゃしねぇ。30人くらいはいたであろう物好き&ヒマなサポーターも、全員が例外なく「寒い」と口に出してしまうほどの寒さ。まぁ札幌でPRチラシを配っていたホームサポーターに比べればまだマシかも知れなのでしょうけど、それすら気休めにしかならないほど寒い。折しも別のゴール裏メイトから「今日は45分を3本だって」という情報が。
それって苦行ですか?
まぁそれはともかく、まぁ率直な感想をば。リハビリ中の健作と斉川、2日前にケガをした三原、そして風邪を引いたという桑原以外の全メンバーが出場しましたが、いろいろなところで言われているとおり、やっぱり札幌の選手からはほとんど声がありません。サッカーはピッチ上の情報を得るためには全方位を見なければなりませんが、人間はどう頑張っても180度以上の視界を得ることは出来ません。しかも、手に比べて圧倒的に不器用な足でボールを扱うぶん、どうしてもボールを持った選手の意識はボールに集中しがちで、その分視界はより狭まってしまいます。まぁ要は前を向いたまま後ろを見ることは出来ないのですから、周りの「声によるサポート」、たとえば後ろから敵が来ているか来ていないか、あるいは攻撃でも守備でも味方のサポートがあるのかどうか、テレパシーで会話でもしていない限り、周りの選手が声で教えてやらないとわかりっこないのです。
それなのに、ピッチからの声は静産大の選手のものだけ。佐藤リーダーやスナマコらベテラン選手はそれなりに声を出してはいるのですが、その他の選手からの声が聞こえてくることは滅多にありません。1本目に聞こえた一番大きな声が、思いっきりなキックミスをやらかしたソダンの「イヤぁぁダメだぁ~!!」という改めてせんでもいい申告くらいでしたから。
とはいえ、まぁ冷静に考えてみればメンバーも多く入れ替わり、若い選手が多くなったわけですから、まだ少し遠慮している部分もあるのかもしれません。まだ自身がないという要因もあるのでしょうし、このあたりは少しずつでも改善していけばいいと思います。
そして肝心のゲーム内容ですが、まぁやはり今年は我慢の年となりそうです。もちろん、ワンタッチ、ツータッチでポンポンとパスが繋ぎ、相手を崩しかけるシーンも少なからずあるのですが、それが続かないのが現在の札幌の現状です。1本目、2本目にそれぞれ清野が1ゴールずつ決めましたが、今年はなかなか点の取れない試合が多くなるんじゃないか、そんな印象です。守備にしても、まぁ攻撃よりはそれなりに出来ていると思うのですが、それでもふっとたまにエアポケットが出来たり、持たなくてもいいところで持って奪われピンチを招くなど、まだ不安定なところも見受けられました。
しかしそれでも、ある程度「やりたいこと」は見えています。少なくとも、去年や一昨年のような「行き当たりばったり守備」ではありません。ヤンツーのコメント通り、やろうという意識は見えています。出来ないだけで。ただ逆に、出来るようになれば劇的に変わる可能性も秘めていますから、ひょっとしたら化けるかもしれない、そんな期待も抱かせてくれています。結論としては、温かく見守ってもいいかなという感じですが、今年はサポーターの真価が問われる一年となるかもしれませんね。
そんなわけで、その他気になった選手のことなどを箇条書きで。
・#10中尾…3本目に出場。まだまだコンディションは悪そうでしたが、悪童っぷりは健在。
・#13新居…2本目途中まで出場。もっとシュート打て。あとクールダウンのランニングで、試合やってる最中のピッチをショートカットすんな!
・#16市村…2本目から3本目までフル出場。2本目は左サイドで持ち味出せませんでしたが、右サイドならいい感じでした。
・#18河端…3本目に出場。安定感抜群。落ち着いているし声も出てますから、正直開幕スタメンでもいいと思うのですが…。
・#19智樹…2本目までフル出場。やはり彼が絡むと攻撃が形になります。多分開幕スタメンかな。
・#24上里…3本目に出場。意外といったら失礼ですが、予想以上にいい選手です。もしかしたらめっけもんかも。
最後に、書く気になったので未完成の状態ながらチーム紹介に2004年メンバーをアップしてみました。残りは順次追加していきます。