« 夜空に星がある限り | メイン | 民族大移動開始 »

2004年12月19日

シーズン終了

 第5回戦で大分トリニータを下し、史上初のベスト8まで進んだコンサドーレ札幌は、本日行われた準々決勝でディフェンディングチャンピオン・ジュビロ磐田と対戦しました。
 技術に勝る磐田に対し、札幌は素早いプレッシャーで対抗。前半は日本代表・西とのマッチアップに勝ち続けた岡ちゃんを中心に、右サイドから何度もチャンスを作るなどほとんど五分の展開に持ち込みますが、最後の最後で決定力を欠き得点は奪えません。
 後半、中山隊長を投入した磐田に劣勢に立たされますが、ソダンを中心に全員身体を張った守備で磐田の攻撃を跳ね返し、カウンターから何度かチャンスを掴みますが、決めることができずに90分で決着がつかず延長戦へ突入。何とか先にゴールを叩き込んで決着をつけたい札幌でしたが、逆に延長から投入された藤田のクロスからのこぼれ球を川口に決められVゴール負け。ベスト4進出はなりませんでした。
 まぁ磐田は確かにあまり調子がよくないようでしたが、それでもやはり選手の技術的な差はありましたし、中山や川口など確実に流れを変えることができる選手や、代表戦による疲労を考慮してベンチに置いた藤田が結果的に切り札となった磐田に対し、スタメンを引っ張るだけ引っ張る以外に方法がなかった札幌とのチーム力の差もありました。いいところまでは行けたけど、最後の最後はその差が出ましたね。敗者に語る言葉はない。それでもこれだけは言いたい。

 磐田が勝ったのは人間力が足りていたからではない。

 板長が足りなかったから勝てたのだ。

 とはいえ、コンサドーレがこの天皇杯で見せたパフォーマンスは、確かにチームの成長を感じさせるものでしたし、自分たちのサッカーで真っ向勝負を挑んでここまで進めたことは、選手にとって大きな財産となると思います。
 我々はもちろん選手も、あそこまで頑張ったのにそれでも負けてしまったのは本当に悔しかったと思います。負けるということは本当に悔しいことなんです。この悔しさをバネにして、来年はもっと上の順位に行けるよう頑張っていきましょう。

 と決意を新たにしたオレは、試合終了後の磐田方面(正確には駅4つほど隣)からの「御馳走様です」という電波によって新たな現実を突きつけられたわけですが。

 というわけで、オノレの財布を賭けて無謀にも挑んだバトルは、だいたい世間の定説通り言い出しっぺに回ってくることになりました。執行は25日、某首都圏クラブの某日本代表選手も通っているお店でさんざん飲み食いした挙げ句、三光鳥のご夫妻分まで払ったレシートをスキャンして晒すことで懲罰の印とします。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kingofsapporo.com/old/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/26

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ