« 呪・開幕 | メイン | Jリーグもいろいろ大変 »

2011年3月16日

現状報告

  2011年3月11日14時46分に発生したM9.0という未曽有の大地震は、東京にも震度5強という強い揺れをもたらしました。世界的に見ても最悪の部類となる大地震と大津波によって壊滅的な打撃を受けた東北地方に比べれば、東京の被害はそれほどでもありませんが、それでも交通機関がマヒするなど大きな影響を与えました。

 地震発生当時、自分は本郷にあるオフィスで仕事をしていました。日本では地震なんて珍しいことではないですし、金曜日の昼下がり、あと少し働けば週末がやってくるというまったりした空気の中では、揺れが始まったときにもまだ「あ~なんか揺れてる。机の下入ったほうがいいかなぁ?」なんて軽口を叩く余裕はありました。ところが、普通なら30秒も経てば収まるはずの揺れは、小さくなるどころかむしろ大きくなっていく一方。あ、これはヤバイかも…と思ったときには既にどうしようもないレベルで、倒れそうなキャビネットを抑えるくらいしかできない状況。幸い、オフィスは4Fとさほど高層ではないこと、同じビルの 1Fに銀行が入っていることもあってだいぶ頑丈には作られているようで、書類が落下したりPCが倒れたりしたくらいでほかに大きな被害はなかったのですけど、池袋で働いているカミさんと地元の保育園にいる娘が気になります。カミさんに連絡を取ろうにも携帯は当然のように使えず、固定電話も使えたり使えなかったりでなかなか連絡がつきません。こちらもいったんビル外へ退避していたこともあり、ようやく連絡が取れたのは地震発生から1時間くらいたってから。ひとまずカミさんの無事と、保育園へ連絡したカミさんの職場同僚(同じ保育園に子供を預けている)から子供達の無事を確認できたはいいものの、どうにかして迎えに行かねばなりません。
 しかし電車は当然ながら全て運転見合わせ。これだけの地震だと線路がゆがんでいないかどうかをチェックする必要があるでしょうから、復旧は早くても夜遅く、ヘタをすれば明日まで動かないかも知れません。バスを乗り継ぎまくればなんとかなるかも知れませんが、この状況ではおそらく幹線道路は大渋滞でしょうから、いつバスが来るかもいつ辿り着けるかも不透明です。となればもう自分には「歩いて帰る」以外の選択肢はなく、帰り道の途中にあるカミさんの職場に立ち寄り3時間かけて帰ってきました。
 家もさすがにいろいろと散乱していましたが、思ったほど酷くはなく少し片付けをする程度で済みました。被害と呼べるようなものはありません。自分も疲労はしましたが無事ですし、カミさんも娘も大丈夫です。現在も続いている福島の原発の事故の影響で電力が供給不足となっており、関東地方では計画停電が実施されていますが、うちの近くに東京電力の支社があるせいか、うちの地域は幸い計画停電の区域に入っていません。一応、できる範囲で節電を心がけていますけど(具体的には当面ゲーム自粛)。
 まぁ報道などでご存じの通り、物流にも影響が出てるのと、備蓄意識による需要過多、平たく言えば「買い占め」により、うちの近くのスーパーでも日用品や食料品が軒並み消えた状態になっていますけどね。品物の消えた陳列棚を見て、崩壊一週間前のソビエトで訪れたスーパーみたいだなぁと思ったりもしましたが、うちはとりあえず買い占めなくてもしばらくは大丈夫ですし、自動車持ってないのでガソリンも必要ありません。停電の影響で電車の本数が減っているのが不便なくらいですかね。だいぶ恵まれているほうだと思います。とりあえず、元気です。今も続く余震は怖いですけどね。

  Jリーグも少なくとも3月いっぱいは中止となっています。それ以外にコンサドーレにはほとんど影響はなく、現在札幌に戻って練習も再開されたようですが、被災地のベガルタ仙台や鹿島アントラーズなど練習場やスタジアムが破損して練習どころではないクラブも多いため、先行きは不透明です。おそらく4月以降も中止となる可能性は高いですが、こればっかりは致し方ないですね。

 さて、今回の地震で固定電話、携帯電話ともに回線の混雑により通話、メールとも事実上ダウン。家族との連絡も思うようにできない状態が続きました。ただ、そんな中でもインターネットは使えており、中でもIP網を使った通話サービスが威力を発揮したようです。うちのオフィスとカミさんのオフィスはIP電話だったので割とすぐに繋がりましたし、札幌の友人が地震の日たまたま仙台に出張していた弟に連絡を取ろうとして、唯一skypeだけが繋がったとのこと。
 自分とカミさんが使っているauのIS03でもskypeが使えるのですが、普段あまり通話はしないオレにはあまり必要性が感じられなかったので設定してなかったんですよね。今更ながらアカウント作って設定しておきましたけど、スマートフォンなどでskypeを使える方は、いざというときのために設定やアカウントの交換などをしておくのがいいかもしれないです。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kingofsapporo.com/old/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/830

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ