« ふんばりどころ | メイン | 仕切直し »

2003年7月27日

連勝ストップ

 4連勝を狙ってモンテディオ山形とのアウェイ戦に臨んだコンサドーレ札幌、アウェイの試合らしく前半からパッとしない中、後半開始早々にアンドラジーニャのすんげえミドルシュートが決まり先制しましたが、後半31分に小久保にゴールを決められ、その7分後に大島に曽田が与えたPKを決められて逆転負け。この結果順位は山形と入れ替わり、再び5位に落ちてしまいました。
 決定力不足の深刻な湘南との試合はなんとかなりましたけど、さすがに山形クラスになるとアウェイではごまかしは利きませんね。ケガで欠場した藤ヶ谷だけならともかく、それに加えて尽も出場停止で、守備のキーマンが2人も欠けていたのが予想以上に大きかったということでしょうか。洋平も決して悪くはありませんでしたが、同点となったシーンで前に出るのを躊躇した消極性が気になりましたし、「正面からのボールには強いが横からの揺さぶりに弱い」という弱点をモロにさらけ出した格好です。とはいえ、藤ヶ谷がケガをしている以上は洋平に任せるしかありませんし、そもそもそんなオレみたいな素人にも見えるような弱点があるのなら、まずあんなにざっくりサイドを割らせないのが先決でしょうから、そこだけを責めるわけにはいかないでしょう。
 それよりも、この日のようにビタウと砂川が揃って不調だった場合、板長と今野では何も出来ないことも露呈したことのほうが大きいですね。「それなら中尾がいるじゃないか」という声も聞こえてきそうですが、複数のポジションをこなせる中尾のような選手がベンチにいると、監督としては選手交代の選択肢が大幅に増えますし、中尾の場合長いこと使うと物理的にいなくなる可能性も捨てきれないだけに、監督としてはどっちかといえばベンチにいたほうがいろいろとやりやすいでしょう。今は三原もケガしていますから、それ考えれば中盤過多と言われながらもなぜウリダを獲得したのかがよくわかります。というか、だからこそウリダなんでしょうね。きっと。
 その辺を踏まえた上で敢えて厳しいことを言わせてもらいますが、室蘭での福岡戦、ドームでの大宮戦、厚別での鳥栖戦と、大勝を飾った試合の全てに今野がいなかったという事実を本人はよーく考えるように。このままではワールドユースはともかくとしても、五輪代表入りもおぼつかないかもしれませんし、ましてやJ1への移籍なんて言ってられる場合じゃないですよ。

 まぁとりあえず山形戦観戦記アップしてます。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ