« 春の夜に思ってみる | メイン | いざ鹿児島 »

2005年4月10日

桜舞い散る柏の葉

 9日に行われた湘南ベルマーレとのホームゲームは0-0の引き分けでした。試合を見てないので何とも言えませんが、とりあえず2試合連続で一発退場した池内は、罰として日本全国酒飲み音頭をエンドレスで睡眠学習の刑ということで。

 さて、本日はJサテライトリーグのアウェイ柏戦が行われました。試合会場が「来にくい見にくい柏の葉」ということもあって、同日同時間に西が丘で行われていたLリーグとどちらに行こうかぎりぎりまで迷ったのですが、ベレーザはオレのガンちゃんやオレのやーちゃんが欠場のようで、結局東京駅発の高速バスで一路柏の葉へ。
 柏の葉競技場は2002年(いわゆる黒の時代)に行われたナビスコカップ柏戦以来約3年ぶり。当時は「柏の葉公園中央」で下車したら、すぐそこに見えるスタジアムに歩いても歩いても着かなかった記憶があるので、今回は「柏の葉公園」で下車。県民施設の裏手に見えるスタジアムを目ざし、その県民施設の脇を通って裏に抜けようとしたら、裏口の門は固く閉ざされていました。結局ぐるりと大回りせざるを得ず、やっぱり延々と歩かされるハメに。ひどい。

 さて札幌のスターティングメンバーはGKもんじゃ、DFが右に智樹、真ん中画伯、左に大野くん(ユース)、MFが右サイド徐、ダブルボランチに金子と権東、左サイドに謙伍、トップ下カズゥ、2トップが清野とアイカーという布陣で、柏は薩川、山下、増田といったベテラン勢に加えリカルジーニョまでいるという容赦のないメンツです。前半は草津戦を彷彿とさせる強風の風下にたったこともあっておそらくは押し込まれるだろうなぁと思っていましたが、始まってみればこれがどうしてなかなか互角に近い戦いを見せます。前半風上に立った柏にボールをキープされますが、札幌も積極的な守備から素早いカウンターでチャンスをつかみます。権東が潰して上里、金子が散らし、徐が突っ込んでいくというなかなかに役割のはっきりした攻撃。
 柏も「ここにいるのは反則だろう」のリカルジーニョを中心に攻撃を仕掛けてきますが、ケガあけ調整の意味合いが強いリカはあまり無理をするつもりもないのか、明らかにやる気なし。さらには「お前こんなところにいてどうする」な山下が絶不調で前線でボールをキープできず、「お前こんなところにいたのか」の増田もあまりキレがよくありません。札幌も柏もお互いゴール前まではボールを運べるのですが、お互いシュートはことごとく枠を外れるいかにもサテライトなゲーム内容です。
 試合が動いたのは前半30分。カウンターから清野が抜け出し相手GKと1対1となりますが、清野はこのビッグチャンスを決められず。しかしこのプレイでCKを得、上里のCKを相川が飛び込んで先制。風下の札幌が1点をリードして後半を迎えます。
 風上に立った後半は開始から積極的に仕掛ける札幌。前半2分に上里の「三原社長直伝(妄想)必殺バックスピンパス」で裏に抜け出した相川がGKとの1対1を冷静に決め2点目をゲット。この後しばらくは札幌ペースが続き、上里、金子を中心に決定的なチャンスをいくつも作り出すも、清野も相川も決めきれず。逆にPA近くで与えた直接FKをリカルジーニョに直接決められ1点差。その後は一進一退の攻防が続き、運動量の落ちてきた後半は攻め込まれるシーンが多くなりますが、何とか逃げ切りに成功しました。
 全体的には、柏のマークが割とルーズだったことを差し引いたとしても、札幌のやりたいことはサテライトにも浸透している模様。2ゴールを決めた相川や動きの良さが目についた金子や上里は、スタンドで観戦していたヤンツーへいいアピールになったでしょう。3バックも急造の智樹、真ん中は本職ではない画伯、ユースの大野くんという初めて組んだであろう3人にしてはさしたる破綻も見せず、割と安心して見ることが出来ました。チャンスをことごとく潰していた清野は心配ですが、得点力不足に悩むトップチームにとって相川の復調は好材料です。
 あとは、声援を受けて照れ笑いを浮かべた松井コーチに萌えでした。

[寸評]
阿部 だいぶ力をつけてきた模様。目につくミスはなかった。リカのFKは誰がキーパーでも止められないので気にしない。
智樹 急造DFの割にはがんばっていた。今回だけと思われるもフィードは光っていた。
西澤 このメンバーの中ではさすがに経験上位。それでもスペクタクルは忘れず。
大野(ユース) 後半は矢野に翻弄されることも多かったが、無難にやれていた。
徐 積極的に仕掛けて脅威を与え、チャンスも何度か作っていたが不用意なファウルも多い。
金子 バランサーとして奮迅の働き。球離れが早いのでリズムを生み出す。飛び出しも○
権東 やや復調気味な動きだったが、まだ本調子にはほど遠い。
石井 不慣れな左サイドで終盤はバテるも及第点のプレイ。
上里 アシスト2つのほかにも決定機を多々演出。もっと自分で打ってもよかった。
相川 2得点。よくやったとほめたいが、もっとやれるはず。
清野 何度もどフリーを外す。フリーになれるまではいいんだけどなぁ…。

※野田、ホンコン、桑原については出場時間が短かったので除外。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kingofsapporo.com/old/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/63

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ