
まぁPKに関しては当たるもフッキ当たらぬもフッキなのでいいとして、いろいろなところで言われているとおり、確かにほぼ一方的な試合でしたね。オフザボールの動きがいいのでフリーの味方が増え、パスの選択肢が増える。各選手の距離バランスもいいので小気味よくワンタッチ、ツータッチでショートパスが繋がる。そうなると相手が寄せるポイントを絞れないので、プレスは後手後手になります。結果、中央からサイドへの展開が決まるようになります。芳賀やスナマコ、フッキは1対1ならまず負けないですから、彼らがサイドでボールを持てばそこでの攻防は俄然有利になりますし、相手がサイドに釣り出されれば真ん中が空き、相川や西谷がフリーになる…。砂川の先制点や相川の3点目なんてホントにそんな感じの得点で、なんかやることなすことうまく行ったという感じですね。前回も言いましたがこんなの札幌じゃないと思えるサッカーです。セットプレイでの池内の強さは今更驚きませんし、カガケンの「時間もないし、オレ行っちゃってもいいッスよね!?」なビックリ仰天ゴールも凄かったのですけど、1点目と3点目はチームとしてキャンプから取り組んできた攻撃パターンなので、ああいう形で2点も取れたというのは大きいと思います。ああいう風に練習でやってきたことが本番で出せると、それがまた自信に繋がるのですよね。今はホントにいい流れで来てると思うので、この流れをうまく繋げていってほしいと思います。
そんな感じで各選手とも充分に持ち味を発揮しての勝利だったわけですが、中でも特に印象に残ったのは芳賀と、そして智樹ですね。芳賀は開幕当初はライン際でボールを受けると窮屈そうでしたし、またサイド深くでボールを持ったときに、勝負するのかまたシンプルに行くのかの判断がいまいち甘く、やっぱり本職は真ん中の選手なのかなぁと思っていましたが、ここのところはサイドにも慣れてきたのか、正確なトラップとキックで攻撃の起点となるのはもちろん、ドリブルでの勝負にも磨きがかかってきています。また、智樹も開幕当初はおどおどしたプレイでチョロパスをカットされたり、試合から消えてどこにいるのかわからんような状態もありましたが、ここのところは鋭い読みでインターセプトを決めるシーンが随所に見られるようになり、また草津戦での初ゴールでよっぽど気をよくしたのか、前線への飛び出しも見せるようになりました。いいプレイが出せれば自信もつくようになるもの。もともと得意だったミドル~ロングレンジのパスも冴えるようになり、イカしたサイドチェンジも決まるようになっています。若い選手はふとしたきっかけで急激に伸びることがありますけど、ひょっとしたらあの草津戦でのプロ初ゴールがそのきっかけとなったのかも知れませんね。ホント、これが去年ホテルで騒いでボウズにされたあの智樹かと思う次第です。
さて、そんなことをいってる間にもう明日は徳島戦が行われます。話によるとここのところ好調の西谷が湘南戦で痛めた太腿の状態が思わしくなく、大事を取って欠場のようです。まぁ先は長いですし、しかもこの後は強敵との連戦が控えていますので無理をする必要はありませんが、本人は徳島県出身なだけに残念だったでしょうね。西谷のポジションにはおそらく関が入るでしょうが、関も周囲につられてだいぶ調子が上がってみたいで湘南戦ではいいプレイをしていましたので、心配はないでしょう。別に西谷と同じことをやれとは言わないので、自分の得意技(例:太陽拳)で4連勝を狙ってほしいと思います。