« ヘロヘロ | メイン | 振り返ればそこに »

2006年4月22日

ただただ悔しい

2006年Jリーグディビジョン2第11節
コンサドーレ札幌1-2柏レイソル
得点者:札幌/フッキ
     柏/李、鈴木

 2002年以来の対柏レイソル戦は、Jリーグで初めて相まみえたヤンツーとノブリンの東京農大同門対決です。その他にもアイカーと小林祐三くんの上里FC同門対決や、この試合は欠場したもののスナマコと北嶋の市立船橋同門対決など見所の多い対決の緒戦は、ホームの札幌が前半フッキのドリブルシュートで先制したものの、後半李忠成のゴールで追いつかれ、さらにロスタイムに鈴木将太に決められ逆転負けを喫してしまいました。相手は首位ながらも3連敗中、しかも怪我や出場停止でブラジル人3人を含む主力の多くを欠いている柏。ここで叩いておけば、4連敗となった上にDFの要かつセットプレイでの得点源である岡山一成を負傷で失った柏は大きなダメージを受けたはずで、もしかしたらライバルチームが1つ消えたかもしれません。そこまではいかずとも、あと3試合残っている今後の対戦においても、相手にイヤなイメージを植え付けることが出来たと思うんですよ。実際、前半を見てる限りではそれは充分に可能だとは思いましたし。ところが、泥沼に半分つかりかかった状態の柏に逆転勝ちをされて復活させてしまった上に、ホームでメンバー落ちの柏にすら勝てなかったという、逆にこっちに悪いイメージが残ってしまう格好となっちゃいましたね。柏が混乱している前半のうちに試合を決めることが出来なかったのが根本的な敗因ではありますが、とりあえず軽率なパスミスで1失点目の起点となり、軽率な判断ミスで最終ラインでボールを奪われて2失点目のきっかけとなった4番の選手と、絶好機にミスを通り越して中学生みたいな萎えるハズしっぷりを見せた13番は、その中途半端に伸ばした髪をまず一切剃ってから四国八十八箇所を徒歩で巡ってくるように。

 で、この試合で2枚のイエローカードを受けてまた退場してしまったフッキについてなんですが…今日のところは何も言いません。結果から見ればまた退場してチームに迷惑を掛けたことには替わりはありませんけど、ちょっと気の毒だなぁと言うのが正直な感想。Jリーグの公式サイトでは、フッキのイエローカードは2枚ともC3(異議)となっています。2枚目のカードは確かに異議でも文句は言えないと思いますけど、最初にイエローを受けた時、果たして本当に文句を言ってたんでしょうかね?
 水戸戦での一発退場による3試合の出場停止から戻ってきたとき、彼自身「もう出場停止はイヤだ」と思ったに違いありません。実際、戻ってきてからのフッキは「1試合1カード」のノルマがウソのようにカードをもらわなくなりました。しかし、そんな努力も虚しく徳島戦でイエローカードを受けて累積カードは3枚目となってしまいました。
 この試合での1枚目のイエローカードをもらうきっかけとなったプレイ、あれ自体は試合の状況から見て「ファウルをもらいに自分から突っ込んでいったプレイ」と見なされ流されたのかもしれませんが、この試合の鍋島主審の基準から言えば、ファウルとなってもおかしくはないプレイでした。審判は絶対とはわかっていても、「今のファウルだろ~」くらいは言いたくなるものです。実際にフッキが何を言ったかはオレは知る由もないのですけど、あの時の取り乱しようから考えて、オレにはイエローに値するほどのことを言ったとは思えないんですよね。折しも、チームは大事な上位陣との3連戦。既に3枚累積を抱えているフッキにとって、もう1枚イエローをもらうことが何を意味するかは彼自身よくわかっていたはずです。自分では審判に文句を言ってなかったのに、出場停止が決まるカードを出されてしまえば、取り乱してしまうのも無理はないんじゃないでしょうか。フッキ、泣いてたようにも見えましたが。
 それにしても、鍋島主審の2枚目のカードの速さはなんなんでしょうかね。確かにルール上は何も間違っちゃいないのですけど、あの2枚目の時の余裕のなさは、なんかもうカードは印籠だとでも思ってるんじゃないかというような印象も受けちゃいますよ。印籠は8時45分に1度しか出さないから効果があるのであるんですけどね。1級審判員であれば、1枚目を出した時点であとは適当に聞き流してさわやかにプレイを再開させるくらいの度量が欲しいところですよ。これまでのフッキの実績から言って色眼鏡で見られるのは仕方がないとは言っても、ああいう風にされるとクラスで給食費がなくなった時に貧乏なクラスメイトを真っ先に疑うみたいでひどいと思います。

 そんなわけであまりにも悔しかったので3時間ほどふて寝しましたが、やっぱり悔しいです。未だに悔しくてたまらないのですが、負けて本気で悔しいと思えるようになったのはちょっとうれしく感じたりします。以前であれば、首位のチームに負ければ「まぁ相手は首位だし」と思っていたでしょうからね。

 ちなみにこのヤンツー対ノブリン、今季の4試合で負け越したほうが罰ゲームとしてピッチで大根踊りを披露するというデスマッチだという噂を聞いたのですが本当でしょうか? もし本当ならどっちに転んでも楽しめそうなのですが。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kingofsapporo.com/old/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/196

コメント (3)

あきの:

 各紙の報道を見る限り、フッキはあのプレーの前にも
再三文句を言っていたらしく、「今度文句を言ったら
イエロー」と「警告の警告」を受けていたようですね。

それを差し置いても、あの2枚目の警告は電光石火の
早業でしたな。関がなだめる間もなかった。鍋島氏
だけに、フッキが化け猫にでも見えたのでしょうか?

ropeiro:

大根踊りに加えて、大学時代はさらにノブリンはヤンツー自身にジャムを塗っていたのかな?
ヤバければ消去してください。

よし:

絶対に先入観だねあの審判は・・・はぁフッキ、泣いてたよ・・・・

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ