« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月 アーカイブ

2008年9月12日

痛み分け

2008年Jリーグディビジョン1第23節
コンサドーレ札幌 3-3 ガンバ大阪
得点者:札幌/ブラジル人×3
     ガンバ/日本人×3

 この試合を一言で表すとしたら、「3得点を挙げたことについては良かった。勝とうという気持ちも感じられた。でも3失点したことについては微妙だし、勝たなければいけない試合で結果引き分けてしまったことについては残念極まりない。とはいえ相手のガンバはここのところ調子を落としているとはいえ新旧日本代表を揃える強豪チームであることは間違いなく、そういうチームに対して常に先手を取って試合を進めたのはよかった。でもやっぱり勝てなかったのは残念」というところだと思います。

 全然「一言」じゃありませんでした。

 ということで改めて縮めていえば「珍しく3点も取ったのに勝てなくて残念」ということになるかと思いますが、そのガッカリ感の多くは、3失点の内容によるところが大きいと思います。サッカーのような攻守が明確に分かれていないチーム球技では、攻守は表裏一体の傾向が強いです。つまり守備に人数をかければ攻撃が割く人数が減って薄くなりますし、逆に得点を奪おうと攻撃に人数をかければそれだけ守備が手薄になるもの。まぁ実際は全体的なもしくは局地的な戦闘力の差によっても影響されますから単純には行かないのですけどね。たとえば全盛期の俺王様と全盛期の俺王子という化けもんみたいな2トップ(オレの中でのJ最強)がいたら、攻撃に人数をかけなくても点取って来ちゃったりするでしょうし、逆に相手にそんな反則なのがいたら守備に何人かけてようが守りきれる気がしません。ショッカーの戦闘員が何人束になってもライダーに勝てないのと同じです。
 それでもダヴィやクライトンあたりはまだ怪人レベルと言えるだろうとは思いますが、全体的には札幌の戦力なんて並み居るJ1チームから見ればショッカーの戦闘員レベルですから、いくら守備的にといっても、これまでもそうだったようにやられる時はやられます。何しろカップ戦含めて28試合もやってきて無失点に抑えた試合が3試合しかなく、無失点に抑えて勝ったのはそのうちたったの1試合、しかもその相手は当時札幌よりも下の順位にいたジェフユナイテッド市原千葉というオチですから、いくら何でもここまで来れば「守ろうったってムダ」なんじゃないかと思ったりもするわけです。
 とはいえ、こんなことが言えるのもダヴィの成長があってこそなんですけどね。シーズンのはじめに「ダヴィを軸にする」なんてことはさすがに考えはしませんでしたし、だからこそフロントも点取り屋を獲得してブラジル2トップで行くことを想定していたんでしょうし。もっとも、それで点を取れる人としてやってきたのは、おなかがポニョな人だったわけですけどね。ただ、もしポニョが期待通りの活躍をしていた場合、ダヴィが今のように覚醒していたかどうか不明なだけに、難しいところです。

 まぁそれはともかく、今までとはうって変わったように攻撃に比重を置いた印象だったこの試合、その通りに3得点を挙げることが出来たのはもちろんのこと、その3点ともすべて申し分ない形での得点で、考えてみればセットプレイに頼らずに3点も取ったのは今期初めてなのではないでしょうか。いや3点取ったことが今シーズンは1回しかないじゃんとか、点を取ったのは全員ブラジル人じゃんというのはさておくとしても、少し前まではセットプレイくらいしか期待の持てなかった攻撃が、曲がりなりにも自分たちから能動的に点を取りに行ってしっかり取れたというのは、決して悪いことではないでしょう。
 それだけに、先述したとおり3失点してしまったこと、そしてそのうち少なくとも2失点ぶんは単純なミスによるものですから、これは決していいことではありません。とはいえ、1失点目のぎーさんのミスについては、セオリーから言えばあそこは無理をせずパンチングで逃げるのがベストの選択肢だったはずですし、当然ぎーさんくらいのGKであれば、雨で濡れたボールをキャッチに行くことのリスクがわからないはずはありません。にもかかわらずキャッチに行った理由は、おそらく前節の失点が頭にあったからじゃないかと思います。あの試合では、コーナーキックからのこぼれ球を小宮山に叩き込まれたものでした。シュートそのものはあれを止められる人は若林源三くらいしかいないと思えるほど素晴らしかったですけど、札幌のコーナーキックの時の守備は、前線にカウンター狙いの選手を残さずに全員が守る形になっているだけに、ペナルティエリアの外にパンチングでクリアしてもそれを拾ってくれる味方はおらず、マリノス戦みたいに相手に拾われる可能性が極めて高いですから、リスクを承知であえてキャッチに行ったのかもしれません。
 そしてもう1つ、3失点目の征也のクリアミスについても、クライトンが退場してしまい1人少なくなった中でガンバの攻撃に晒され続けており、体勢的には大きく前にクリアできる状態ではなかった征也が、相手コーナーキックボールになるのを承知でまずはプレイを切ることを優先するか、それとも多少のリスクがあってもタッチラインに逃げるか、一瞬迷ったんじゃないかと思います。セオリーから考えれば確かに2つともまずいプレイではありましたけど、どちらもリードを守ろう、マイボールを大事にしようという気持ちが逆に仇になったような印象を受けました。札幌の1点目と2点目だって相手のミスには違いないですし。2点目の藤ヶ谷の飛び出しは札幌時代と何一つ変わっていないようで安心しました。

 相変わらず苦しい状況は続いていますが、こういう時に必要なのは選手が自分たちで考えて動くことだと思います。つーかレミングスじゃねぇんだから言われたことだけやってればいいというようにはならないんですよ。そこんところよろしくお願いします。

2008年9月18日

日本平はうさぎ平とは違う

2008年Jリーグディビジョン1第24節
清水エスパルス 3-1 コンサドーレ札幌
得点者:札幌/西
     清水/枝村、岡崎、西澤

 ちょっくらアルビオンまで行ってきて留守にしていたため、まだ清水エスパルス戦は見ておりません。結果だけは知っていますが、逆に結果を知ってしまったがために、試合を見るのはちょいと気が重いというのが正直なところ。一応札幌にもゴールは生まれているので見所がないわけじゃないのですけど、失点3などという試合結果からその内容は推して量るべしといいますか、「クラナド」に例えれば坂の下で渚に会えずに高校生活終了するようなものですし、「スーパーマリオ」に例えればピーチ姫を助けるどころか1UPキノコも取れずワールド1-1でゲームオーバー、当然の最初の1人はスタート直後のクリボーに魅入られたように当たって死亡するようなもの。あるいは一切ストーリーをいじらない「岳人列伝」とか、何も足さない、何も引かないアニメ版「キミキス」とか。この辺にしておきましょう。

 それにしても。

 1998年Jリーグ1stステージ第1節…1-4で敗戦
 2001年J1リーグ1stステージ第7節…2-5で敗戦
 2002年J1リーグ2ndステージ第7節…0-3で敗戦
 2008年J1リーグ第24節…1-3で敗戦 ←今ここ

 ご覧の通り日本平では負けっ放しです。そもそもJリーグになってから静岡県で勝ったことがないんですけど。つーか勝点ゲットとか以前に日本平で3失点未満で済む日は来るのでしょうか。
 とにかく、またしても勝点を上積みすることができなかった札幌。17位のジェフユナイテッド市原千葉が東京ヴェルディに勝ったためその差は4に広がりました。16位のジュビロ磐田が敗れたため16位との勝点差は変わっていませんが、残り10試合で3試合分以上の差をひっくり返すのは相当に厳しく、そろそろ当確ランプが点滅し始めているような感じです。もうここまで来たらあとは腹をくくって目の前の試合のことだけを考えるしかないですね。何しろ勝たないと先もないわけですから。

 そんな感じでトップチームはアレな状態なんですが、弟分のコンサドーレ札幌ユースU-18は、現在行われている高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会にてグループリーグ3戦全勝という堂々たる成績でグループリーグを1位突破、決勝トーナメントへ駒を進めました。高円宮杯と言えば2005年に決勝進出を果たしたことが記憶に新しく、またU-15のカテゴリでも2002年と2003年に連続して決勝に進出している割とゲンのいい大会です。この世代は大会で優勝することが目的ではないとはいえ、いずれの年も決勝で敗退して準優勝で終わっているだけに、是非とも優勝目指して頑張っていただきたいところです。
 しかし、この世代最強と言われる柏レイソルを筆頭に、決勝トーナメントに進んだチームはいずれ劣らぬ強豪が揃っています。優勝はもとよりそうそう簡単に決勝まで進めるとは当然思っていませんが、過去決勝に進出した年にトップチームがどうだったかといえば、他の追随を許さない弱さで降格一番乗りを果たした2002年、昇格の有力候補に挙げられるほどの陣容を揃えて箸にも棒にもかからなかった2003年、そしてロスタイムに3失点というJリーグ史上に残るみったくない試合で昇格を逃した2005年と、トップがダメであればダメであるほどユースが強い傾向にあります。もっとも、トップがダメな時は必ずユースが強いというわけでもないですし、そもそもトップチームがダメじゃなかった年もあんまりないよねという気もしないでもないですが、それはともかくとしてトップチームがどう包み隠そうとしてもダメとしか言いようがない今年、もしかしたらチャンスかもしれませんよ。

 そんなわけでその決勝トーナメント緒戦の相手は坪内秀介や岩沼俊介、あとFC岐阜に期限付き移籍している相川進也の母校である前橋育英高校。グループ3位のギリギリでの進出だけに与しやすい相手かと思いきや、前橋育英が入っていたグループBは3チームが2勝1敗で並び、得失点差と直接対決での勝敗によって3位になっただけなんですね。要するに簡単な相手ではないということですが、それでも札幌が有利と見ます。トップチームがアレなので。
 その前橋育英戦は9月21日(日)に西が丘サッカー場で行われます。ちょっと台風が心配ですが、天気が良ければサッカーを見ると「ドーレくん」というようになった2歳の娘を連れて見に行こうと思います。

2008年9月25日

Dの食卓


/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ 一  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て 生  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 札  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 幌   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  で  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  や.  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  っ  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .て   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  く   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .れ    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   る   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

 ※してません

 さて、ジェフ千葉と大分トリニータの試合の感想もまだ途中までしか書いていない中、突然降って湧いたかのように出てきたエースFW・ダヴィの移籍話。クラブからの公式リリースによれば、ダヴィは「他クラブから獲得のオファーがあり、本人がそのクラブとの交渉にあたっているため」に本日25日にチームを離れたとのこと。
 ここまで鹿島アントラーズのマルキーニョス(17ゴール)に次いで得点ランキング単独2位となる12ゴールを挙げているダヴィについては、ろくすっぽボールのキープもできない札幌に所属してなおそれだけの数字を残していること、そしてその年俸も助っ人としては極めて安いことからも、当然他クラブからの引き合いはあるだろうとは思っていましたけど、たとえあったとしても早くて来季以降の話だと思われていただけに、この時期に交渉のためチームを離れるとはさすがに思っていませんでした。
 となると気になるのは「いったいどこのチームがドナドナしていこうというのか」ということですが、北海道新聞によれば、三上強化部長のコメントとして「現時点でどこのクラブかは言えない。国内か海外かも言えない」と書いてありました。要するに「ノーコメント」ということみたいですけど、Jリーグは1部、2部とも選手の登録期間が終わっており、仮にダヴィが他のJチームに移籍したとしても、選手登録ができないため当然試合には出場できません。また、わずか一週間で出て行ってしまったアルセウの例を出すまでもなく、契約の有効期間中に一方的な解除をする際、たいていの場合解除した側には違約金を支払う義務が発生します。クライトンがアトレチコパラナエンセから移籍してきた時のように、シーズン途中での移籍にも違約金が発生しないような契約を結んでいたりすれば別ですが、そういう相手の強気を飲んででも契約したいような実績のある選手ならともかく、少なくともシーズン前のダヴィはそこまでの実績はなかったですし、もしそういう契約をダヴィ側が求めたのであれば、札幌がダヴィのパスを買うメリットは何もないわけです。
 なので、もし移籍するとなれば当然ダヴィが違約金を支払う必要があると思われますが、たいていの場合はその違約金を移籍先のチームが肩代わりすることが多く(ボスマン裁定やペレ法によって移籍金という概念がなくなったEU圏やブラジルにおいては、この違約金が事実上の移籍金として扱われている)、その違約金を払ってまで今の時期にダヴィを獲得しようとするクラブが国内にあるとは考えにくいです。まぁ無理矢理その理由を考えるとしたら、ダヴィは複数年契約という話もあるので、今獲ろうがオフに獲ろうが同じなんだから今エースを抜いちゃえば降格枠が1つ確実に埋まるだろう、という目論見ですが、DFの要である箕輪義信が怪我で今期絶望となってしまった今、別にそんなことしなくたってほっとけば勝手にたこつぼに入って行くような気もしますので、いまいち説得力がないですね。
 となると、三上部長がわざわざ「国内か海外かも言えない」なんて言ってることからも海外チームの可能性が高いと思います。加えて、極東の島国リーグにいるブラジル人選手にわざわざ声をかけるようなところと言えばやっぱり、潤沢なオイルマネーを背景にエメルソンやマグノアウベス、バレーといったJリーグ得点ランキング上位の選手をシーズン中に引き抜いてきた中東のリーグでしょうかね。

 個人的には、歴代助っ人ラインキングでベスト3に入るダヴィ(歴代トップは当然俺王様。2位はビジュ)が札幌を離れることなんて考えたくはありませんが、彼がゴールを積み重ねるたびに、うれしさと同時に彼との別れが早まることは予想していましたし、こういうパターンでチームを離れたブラジル人選手が再び元のチームに戻ってきた試しはないですから、とりあえず自分に言えることは売るならなるたけ高く売れという以外にないわけです。もちろん札幌に残ってくれることが我々にとっては最良の選択肢ですけどね。

 クラブからのリリースによれば、今週末のFC東京戦(28日)までにははっきりさせる予定だということです。今は成り行きを見守るしかないですね。

2008年9月27日

まとめてポン

2008年Jリーグディビジョン1第25節
コンサドーレ札幌 2-3 ジェフユナイテッド市原千葉
得点者:札幌/ダヴィ、アンデルソン
     千葉/ボスナー、巻、谷澤

2008年Jリーグディビジョン1第26節
大分トリニータ 3-2 コンサドーレ札幌
得点者:札幌/アンデルソン、西
     大分/エヂミウソン×2、ウェズレイ

 「Woman」や「君のいる星」などで知られるシンガーソングライター・中西圭三さんの最高傑作と言えば、個人的には「ぼよよん行進曲」であると思います。どんな曲かご存じない方はネットの動画サイトで探してみれば見つかるかと思いますが、最初の歌詞はこうです。

 どんな大変な 事が起きたって 君の足のその下には
 とてもとても丈夫な バネがついてるんだぜ
 押しつぶされそうな そんなときだって ぐっとひざっこぞうに勇気をため
 「いまだスタンバイオーケー!」 そのときを待つのさ

 今札幌が置かれている状況はまさに押しつぶされそうなそんなときではないかと思います。こういう時こそひざこぞうに勇気を溜めて、空へ高く飛び上がっていきたいところ。でも実際のところ、コンサドーレのバネは去年の昇格で伸びきってしまっているような気もしないでもありません。

 さて、相手が優勝争いしてるチームだろうが残留争いしているチームだろうが、誰が出てようが出ていまいが、あるいはホームだろうがアウェイだろうが、はたまた11人フルだろうが1人2人退場しようがいかなる状況であっても4試合連続で3失点というのは、ある意味つねに自分たちのサッカーができていると言えなくもないのですけど、黄金期のジュビロ磐田ならまだしも、げれっぱの札幌に4点も5点も取らせてくれるチームがJ1に存在するはずもないですから、まぁ勝てるわけもありませんわね。
 しかも千葉戦、大分戦はともにアディショナルタイムに決勝点を入れられるという結末で、しばらく影を潜めていた持病の「ロスタイム症候群」の発作まで起きるようになっています。この症状が最もよく見られたのは2002年であることを考えると、もはやチームとしても末期症状なのかという心配も出てきますが、チームとして置かれている状況は同じでも、どんなしょぼい内容でもなんとか1点を返したいとゴールに向かっていく気持ちが見えるぶんだけ、ただ何となくサッカーやって、ただ何となく負けているようにしか見えなかったあの頃に比べれば断然マシです。まぁそれだけに、他のチームとの純然たる差が見えてしまっているのは皮肉ではありますけど。

 そんなわけでまずは千葉戦。まぁこれは箕輪の退場がすべてでしたね。前半の早い時間帯に守備の中心選手を失って、しかもPKを決められて1点のビハインド。そこからダヴィの個人突破で1点を返して前半を同点で折り返したものの、後半開始早々に巻にヘディングを決められ再びリードを奪われます。しかしその後は10人の札幌が主導権を握る展開となり、クライトンのコーナーキックにアンデルソンがニアで合わせたボールは、「アンデルヘッド」と呼ばれる神秘的な頭の凹凸によって不思議な回転がかかり、真正面で受けたはずの相手GKの岡本がゴール側にはじいてしまいゴールイン。同点に追いつくことに成功しますが、その後も何度も千葉ゴールに襲いかかりながらも逆転することができず、そうこうしているうちに終了間際にダヴィがハンドによって2枚目のイエローカードを受け退場してしまいます。今更ですがこの時のダヴィも、あっさり引き下がりましたよね。いつものダヴィなら「ワザとじゃねーよ!」とばかりに食ってかかってもおかしくないのに、今から考えればこの時には既に代理人からオファーについて何らかの話を聞いていたのかもしれませんね。ともかく、ギリギリで保っていた札幌の選手の集中力がこのプレイで切れてしまったのか、アディショナルタイムに谷澤にゴールを決められ敗戦となってしまいました。
 この日の千葉は、スタメンに36番の深井正樹や41番の戸田和幸が名を連ね、ベンチには43番の根本裕一と45番の早川知伸と実に40番台の選手が3人もいるというメンバー。こういう背番号がやたらと大きい選手がいっぱいいるのは迷走している事の証でもあります。新しいメンバーが増えれば戦術面でも不利になる上、1試合で使える選手の数が決められている以上、RPGでパーティーに誰かを加えれば誰かを外さないければいけないのと同じように、新しく選手を入れればそれだけそれまでいた誰かがはじき出されることになります。RPGのキャラならウーマロみたいにいくらでも飼い殺したって何もいいませんけど、選手は人間ですからね。もちろん今までのチームではダメだったから補強するわけですし、戦力になっていれば外されることもないというのは正論ではありますが、それをわかっていてもそのはじき出された誰かはどうしても「自分は必要とされていない」と感じてしまいがちです。それが多ければ多いほどチーム全体の士気にも影響しますし、また補強した選手がみんなすごい選手ならともかく、ちょっと微妙な選手だったりした場合でも、それがフロント主導の補強だったりすると監督もその手前使わざるを得ないですから、そうなると余計にチーム内がギクシャクしてしまうなんてことも。まぁ別に千葉がそうだというわけではありませんけどね。2002年の札幌がそうだったというだけであって。
 ただまぁ、実際この試合でも10人の札幌にペースを握られる時間が多かったので、劇的に良くなったというわけでもなさそうですね。それでもファウルを受けて試合が止まった時に時間を潰したりせず、すぐにリスタートをしてゴールを目指そうとしていたのは個人的に好感が持てました。降格ゾーンから抜け出すために是が非でも勝点3が必要な試合で、10人の相手に対してリードしている状況であれば、普通ならプレイの切れ目で遅延を食らわない程度にチンタラして時間を潰すのがセオリーなんですけど、スコットランド人のミラー監督はそういうプレイを嫌うのでしょうか。まぁそれでいったんは追いつかれてしまっているのですけど。
 札幌としては、やっぱりいつものパターンといいますか、押してた時間帯に点が取れないというのが一番ネックだと思います。この試合が終わった時点でのチーム総得点は29。この数字はリーグで10位と実はそんなに悪くはないんですよね。得点力が決してないわけではないのですけど、決定力という意味ではいまいち足りないということでしょうか。たとえていうなら、ほんとに欲しいものに限って発売日に届かないAmazonみたいな感じです。まぁその傾向は今年始まったことじゃないですし、札幌だけに限った話でもないのですけどね。

 大分戦はまた後日。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ