« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月 アーカイブ

2008年10月 1日

ダヴィ帰る

 「帰って参りました…恥ずかしながら、移籍できずに帰って参りました」

 というわけで大分戦の感想を書かないといけないのですが、それは華麗に置いといてダヴィの件から。移籍交渉のためにチームを離れていたことはここでもお伝えしたとおりですが、「28日までに結論が出る」はずだったその交渉は、その後「交渉が長引いており結論が出るまでにはあと数日かかる」という発表になり、そして本日クラブから「成立に至らず、今まで通りコンサドーレ札幌でプレーする事が決まりました」という発表がありました。ダヴィは既に札幌に戻ってきており、練習にも参加しているようです。各メディア上でも濃厚とされた今回の移籍騒動は急転直下、「札幌残留」という結末で終わりました。

 残留を伝えるクラブからの公式発表にもあるとおり、ダヴィにオファーを出したクラブは大方の予想通り、というよりはそこ以外には考えられない中東のクラブ。カタールリーグのアル・サッドというチームだそうです。アル・サッドといえば元札幌のエメルソンが所属しているチームです。ご存じの通り彼も浦和レッズに所属していたシーズンの最中に、息子の病気を理由にブラジルに帰っったと思ったらいつのまにかカタールに行って契約してた選手。その後は年齢詐称で逮捕されたりカタール国籍を取っていたり北海盆歌を踊っていたりしていたエメルソンは、一度はフランスリーグに行ったもののあまりパッとせずまたアル・サッドに戻ってきており、ダヴィが移籍することになればエメルソンと時代を超えた札幌2トップが実現…となったかといえばそれはどうやら微妙のようで、というのもそもそもアル・サッドがダヴィに白羽の矢を立てたのも、なにやらそのエメルソンがチームともめて行方知れずと相変わらずの相変わらずっぷりを発揮していたことがひとつの要因らしいんですね。まぁ本当のところはどうかわかりませんが、「エメまたいねぇよ」→「しょうがない、FW探すか」→「だったらまた信頼と安心の日本製(のブラジル人)だな」→「お、少し金積めば来そうなヤツ発見」とかそういう感じなんでしょうね。

 で、ダヴィのパスを持っている札幌は、もしダヴィにオファーがあった場合でも設定された以上の移籍金提示がない限り交渉のテーブルにつかないという契約を結んでいたそうです。その額は300万ドル(推定)。ダヴィが今年札幌に完全移籍した際の金額が推定50万ドルと言われていますから、そこから考えれば札幌としてはかなり強気な額を設定していたと思いますが、エメを獲得した時に推定700万ドルという移籍金をポンと払ったアル・サッドにとっては端金でしょう。「おう、300万ドルぽっちすぐ払ってやるよ、だからよこせ」と言われてしまえば札幌側としては移籍の交渉を認めざるを得ず、あとはダヴィとアル・サッドとの交渉となったわけですが、その交渉がどうもうまく行かなかったみたいですね。そのアル・サッド側の提示は「年俸1億円の3年契約」とのこと。ブラジル州リーグの名もないクラブから、たった500万円の契約を得るために極東の僻地のチームにやってきて、そこからわずか2年で一気に20倍の金額を手にしようという状況。オイルマネーで潤いまくっているカタールのことですから、豪邸とか高級車とかオプションも充実、送料も金利も負担といった感じだったと思われますので、交渉が決裂したのは金銭的なものが理由ではないのではないかと思いますが、だとすればいったい何が不満だったんでしょうかね。ドラゴンボールのDVD-BOXがないとイヤだとか、マリオカートの相手がいないとイヤだとかでしょうか。
 もし移籍が実現していれば、買った時の6倍の金額で売れるというラッセンの絵以上の財テクだったわけで、観客動員の伸び悩みで赤字確実だったのが、一転して大きく黒字になりそうだったクラブ側にとっては複雑な心境かもしれませんが、とにかくダヴィは、少なくとも今季が終わるまでは札幌の選手としてプレイすることになりました。なんだかミストの村でいなくなったと思ったら敵に寝返っていたFF4のカインみたいな感じですが、まぁ札幌のユニフォームを着ている間はクラブのために力を尽くして欲しいと思います。そういえばカインって術が解けてまた仲間になった後もう1回寝返るんでしたっけ。

2008年10月 6日

かわいいは正義

2008年Jリーグディビジョン1第28節
ジュビロ磐田 5-0 コンサドーレ札幌
得点者:札幌/いるわけがない
     磐田/超前田x3、ジウシーニョ、犬塚

ichigo.jpg

 「苺ましまろ」第2巻の1シーンですが、この画像は一切改変しておりません。このまま単行本に掲載されています。ちなみに前にも別のところで書いたかもしれませんが、作者であるばらスィー先生は静岡県浜松市の出身です。

 17位の磐田と18位の札幌との試合、正直5点もの差がつくような力の差があったかと言えばそういうわけでもなかったような感じではあるものの、かといって「やりようによっては勝てた」などとは、口が裂けてあごが外れてタマゴを丸ごと飲み込んでも言える内容ではありませんでした。かつて黄金時代を築いた王者のプライドと、それを支えてきた自分たちのスタイルをかなぐり捨ててまで勝つことだけにこだわった磐田の気迫にのまれ、ミスを連発してるようでは勝てるわけもありませんですわ。それと、アディショナルタイムの犬塚の素晴らしいミドルシュートを見て、なるほど、うちの大塚さんとの違いは「点」があるかないかなのだな、と思いました。座布団よこせ。

 まーあとはそうですね。言えることがあるとしたら、この時期になると判で押したように「可能性がある限りあきらめずに戦う」なんてコメントが出ますけど、可能性がなくたってやれることはやれ、と。実際のところ99.9%はもう確定で、また今年も「いい夢見させてもらったよ、あばよ!」と言うことになるでしょうけど、だからといってコンサドーレが終わるわけじゃあありませんよ。意地を見せてくれればいいのです。それがたとえちっぽけであってもな。

2008年10月14日

今更ながら大分戦

 ということでものすごく今更感にさいなまれますが、大分トリニータ戦。といっても結果としてはアディショナルタイムに大伍のゴールで追いついたことすらも、大分のドラマティックな勝利を演出してロマンティックが止まらない一要素に過ぎなかったわけで、まさしく滑って転んで大分県とか、三畳紀に流行したダジャレすら出てこないような、顧客満足度調査でぶっちぎり最下位みたいな試合だったわけですけど、それでもなんとか「良かった探し」をするのであれば、大きなものとして2つ。「5試合連続無失点中の大分から2点も取った」ということと、エースのダヴィが「計画的出場停止」で欠場したこの試合で、点を取ることを求められたアンデルソンがきっちりゴールという結果を出したということでしょうか。もともと相手を背負ってのボールキープはダヴィよりうまかったんですが、性格的な問題なのかそこから前を向く意識はそれほど高くはないようで、生来の点取り屋というわけではなさそうだっただけに、ゴールへの意識が高まるのは悪いことではないと思います。ヘディングなんかを見てると身体能力は高いと思いますから、やろうと思えばやれると思うのですけどね。かつて札幌でプレイしていたデリーバルデスやビジュといった、とんでもない身体能力を誇る助っ人に比べれば若干劣ることは否めないですけど、まぁ彼らはほぼ人間じゃないですし。ビジュなんて地球年齢で34歳の今年もまだまだ元気ですしね。

 ただし、いくらよかった探しの末に全力をムダに傾けて良かったかもしれないところを挙げてみたとしても、札幌にしてみりゃ誰が何点取ろうが試合に負けちゃ意味がないわけで、勝点3だけが必要な今の札幌にとっては引き分けの勝点1すら焼け石に水です。J1トップの守備力を誇る大分から点を取ったことにしても、札幌の攻撃力がそれを上回ったと言うよりは、きっと大分のDF上本大海が『6試合連続無失点を達成したらパフォーマンスをやる』つもり」と言っていたことに起因するのではないかと思います。だってこれ、世間一般で言われる「死亡フラグ」ですよね。案の定J1トップクラスの攻撃力を持つ浦和にすら点を取られなかったのに、最下位の札幌に2点も取られるなんて。雉も鳴かずば打たれまいに。アンデルソンにしたところでフィットしてきたと言っても正直なところ今更感は拭えないわけですけど、それだけにシーズン最初からアンデルソンがいれば多少なりとも変わったかもしれないという気がしないでもありません。まぁノナトが見るものすべての度肝と共に魂まで抜いたFC東京戦での衝撃的なクロスだけを我々の胸に残して静かに去っていったりしなければこんなことになってなかったわけですから、つまりは結果論でしかないのですけどね。別にここまでの惨状をノナトひとりの責任にするつもりもないですし、フロントの責任を問うつもりもないのですが、結局はいろんなことが少しずつ間違ってこうなっちまったと思うしかない、という感じでしょうか。「かまいたちの夜」で初回プレイで大阪に就職した人間としては。

 さて、この試合で一番不思議だったのが、「大分がなぜ堅守なのか」ということ。J1で最少失点というのはつまりは日本で一番守備の強いチームということであり、この試合前までの大分の失点数は25試合でわずか16、1試合平均にして0.64、この時点で失点が20未満のチームが大分以外になかったことを考えれば、まさしく本物と言えるでしょう。しかしその堅守を大分の何が支えているかということを考えると、素人目にはいまいちよくわかりませんでした。
 堅守といえば思いつくのはまずFWの前線からの守備を含む全員守備なんですけど、ウェズレイやデカモリシはそんなタイプじゃないですし、実際守備してないですし、では代表クラスの守備陣を揃えているかというとそういうわけでもなく、GK西川周作以外はDF森重真人が先日候補に選ばれた程度。もちろん失点の少なさは西川の力に依るところが大きいとは思いますが、かといってGK1人で失点を防げるかと言われれば、そんなことが可能なのは南葛中の若林源三くんとか永和学園の滝数馬くんくらいなもので。鬼みたいなプレスを90分かけ続けるようなチームでもないですし、やっぱりポジショニングとかコーチングとかトラベリングとか上上下下左右左右BAとかなんでしょうかね。
 まぁこういうのは勉強方法みたいに他の人がうまく行ったからといって、それと同じ方法を自分が試しても必ずしもうまく行くとは限らないものですから、それぞれに合ったやり方が一番いいんでしょうけどね。ここの能力で劣るチームは前から全員で守備しないと守れないなんて常識みたいに思ってましたけど、大分見てるとそんなこともないのかなぁと思ったりもします。

2008年10月17日

久しぶりの突然VOWコーナー

kazu.jpg
発見場所:帰宅途中の東京メトロ丸ノ内線の車中

 ワザとでしょうかね?

2008年10月20日

GOOD-BY J1

2008年Jリーグディビジョン1第29節
コンサドーレ札幌 0-2 柏レイソル
得点者:札幌/消えた
     柏/菅沼、アレックス

 ♪GOOD-BY J1 いいことなんてなかったリーグにダヴィだけ置き去りに~

 我々は落ちるのではありません。帰るだけなんです。

 というわけで、会社のサーバのHDDが同時に2台も逝ってしまって休日出勤で対応に追われてる間にわれらがコンサドーレは降格してました。厚別ではいろいろあったみたいですし、皆さんご意見はいろいろとおありでしょうが、競馬に例えればトライアルでやっとこGIレースの出場権を得た18頭立て18番人気の馬が、その大方の予想を覆すどころかテレビにも映らず馬群に消えたまま先頭から12馬身の差をつけられましたってだけの話ですから、自分にとっては特別な感慨はありません。もちろん、もうちょっとやりようはあったのではないかという気はしないでもないですけど、ベストコンディションでレースに臨めたならまた少し話は変わっていたかもしれませんが、ちょっと強めに追ったら跛行や喉鳴りが出たりで満足な追い切りもできず調整に失敗した上に、スタートでも出遅れというレースでは、仮にペリエや武豊、蛯名正義などを乗せていたとしても、順位を1つ上げるのが精一杯だったような気がします。
 まぁこれだけ負け続けたということに対して悔しくないといえばそれはウソになりますし、悲しみこらえて微笑むよりも涙枯れるまで泣くほうがいいとハンガートンファーの得意な中学校教師も言っていましたけど、だからといって力の限り悔しがったり虹色の涙を海に流したりしたからといって来季もJ1で戦えるなんてことはないですから、ここはひとつバカのひとつ覚えみたいに前向きになるしかないと思うのです。具体的には、そうですね。この試合での降格決定で、昨季の横浜FCが保持していた「史上最速降格」のタイトルを、タイ記録ではありますが再び奪還したことです。そもそもこのタイトルは、2002年に獲得してから長らく札幌が防衛を続けてきたものですからね。加えて、今回の降格で「降格回数」も京都サンガFCに並ぶ3回目となったことです。J1とJ2の両方で最下位、史上最速降格という偉業を分け合う横浜FCもまだ獲得していない「降格回数トップ」のタイトルの獲得は、「裏タイトルコレクター」としては胸を張っていいことだと思います。やはり「異次元の弱さ」の冠名はそうそう簡単に他チームに渡すわけにはいきません。
 まぁあんまり暗黒面に落ちてしまってもあれなので少しはプラス方向の話もすれば、今季とりあえずナビスコカップで川崎フロンターレに、リーグ戦でジュビロ磐田に勝ったことで、ひとまず2007年以前に加盟しているJリーグ全チームから、Jリーグの公式戦において勝利を挙げたことになりました。てなことで、シーズンのはじめにも書いたとおり来年は堂々とFC岐阜とロアッソ熊本を倒しにいけば、正真正銘Jリーグ全チームから勝利を挙げることになるわけですね。あ、でも調べてないですけどもしかしたらこれはサンフレッチェ広島に先を越されているかもしれないですね。そういえば「Jリーグ全チームから敗戦」ってのももしかして横浜FCに先越されちゃってますか? でも横浜FCには「横浜フリューゲルスに敗戦」は絶対に達成できないからやっぱり真の王者の資格は札幌にしかないですね。うーむ、どうしても暗黒面に落ちてしまうな…。

 ♪誰のせいでもなくてお金がとても寒くて サポの抜け殻だけが宙に舞う~LIE LIE...

2008年10月28日

思い残すことはない

2008年Jリーグディビジョン1第30節
川崎フロンターレ 1-2 コンサドーレ札幌
得点者:札幌/ダヴィ
     川崎/中村、谷口、ジュニーニョ

 等々力で1点とったどー!

 Jリーグになってからここ等々力競技場での川崎フロンターレ戦では、1度も勝ってないのはもちろん、ただの1点も取れていなかったということはここで何度も触れてきたとおりですが、既に降格が決定した今、自分が札幌に求めることは「J1でやり残したことをやっておく」ということです。そのひとつがこの等々力でのジンクス破り。とはいえ、等々力に限らずホームゲームを含めてもJリーグになってからリーグ戦では1回も勝ってないですし、ましてや今の戦力と状態で川崎にアウェイで勝つというのはさすがに少し厳しいですから、それを踏まえた上でこの試合に求めることは「とにかく1点は取れ」というただひとつ。その期待通りに等々力で1点を取ったのですから、7連敗だろうが最下位決定だろうがどうでもいいんです今更。おまけに、この試合のスカパー!の実況は、個人的ランキングナンバーワンの倉敷保雄アナウンサーでした。もう思い残すことは何もありません。

 試合そのものはね、中村憲剛うめーとか34番はえええとかチョンテセ強えとか今日はジュニーニョの日じゃないなとかほとんどフロンターレの選手しか印象に残っていないんですが、札幌のほうはといえば、降格が決定してから最初の試合。今季よりも来季を見据えての戦いにウェイトを置いた場合、「J1での経験を積ませるために若手を起用する」なんてやり方もあるんでしょうけど、それでも同じくらいの力を持った選手がベテランと若手で2人いる場合は若手を優先する、というのならまだしも、試合に出すまでには至っていないような選手に「ただ出番を与える」だけのものではあってはならないと思います。もちろん試合でしか身につかないことは多々あるとは思いますが、だからといって試合に出すことがメリットばかりかといえばそういうわけでもなく。ヘタをすればただ単に自信を失うだけの結果に陥る場合だってありますし、そもそも試合に出すだけでレベルアップするなら2005年とか2006年は昇格争いくらいはしてたに違いありません。それに、ここまで来てメンバーなりシステムなりをちょっと変えたところで何かが変わるくらいのチームなら、たぶん最速で降格を決めたりはしていないと思いますので、「そのときのベストメンバーでいく」というのもそれはそれでいいと思います。
 とはいえ、これまで飽きるほど見てきた「ボールを支配されなんとか跳ね返しつつもそのうち隙を突かれて失点し、あとはその繰り返し」って感じで、三浦監督の「(降格は決まっても)いつも通りに戦う」という言葉を寸分の狂いもなく実践してくれたのを見ると、もう少しなんか違う姿を見せて欲しかったとは思いました。

 あと試合とは関係ないところで、春のナビスコカップの試合は所用でいけなかった自分にとって、この試合は2003年以来実に5年ぶりに等々力競技場に来ました。ここ数年のオレはアウェイ戦でもだいたいメインスタンドやバックスタンドで試合を見ることが多く、この日もバックスタンドのチケットを買っていたんですが、試合前にゴール裏に顔を出しに行こうと思ったら、今は等々力でもアウェイサポーター席は隔離されちゃってるんですね。J2の時は余裕でバックスタンドにも行き来できたんですけど、J1では無情にも樹脂製の格子に阻まれ向こう側に行けず。思わず「ひとりビルマの竪琴ごっこ」でもやろうかと思いましたが、J1ってやっぱりダメだ。これまでも問題はいろいろと起きてるんで、運営側としてはやりたくなくてもやらなければいけない措置なんだとは思いますが、あそことかあそことかあそことかがいっつもなんかやらかすからって、画一的にやられると何となく気分はあまりよくないですよね。別に札幌のサポーターがとりたてて行儀がいいなんて言う気はさらさらありませんけど、少なくとも自分が知る限り、札幌のサポーターがアウェイでホームチームのサポーターと警察沙汰になるような問題は、たぶん起こしていないはずです。選手ともめたってのは何度かありますけど。
 ですからいっそのこと、隔離壁を固定にするんじゃなくて、可変にしたらいかがでしょうか。つまり、問題のほとんどないチームをホームに迎える場合は、隔離壁なしか、もしくはあっても行き来はできる。逆に問題のあるチームの場合は、その度合いによって「アウェイ席の側に」隔離壁を広げていくのです。当然アウェイ席は狭くなりますが、それは自業自得ってことで。問題を起こさなければ徐々にアウェイ席も広がっていきます。名付けてダイナミックバリヤー。結構いいアイディアだとは思いませんか。少なくとも秋春制の無理矢理な解決策よりはよっぽど検討の余地があるように思いますけど、まぁどのみちもうJ1なんて関係ないからいいや。こんなことまでしなきゃ試合できないようなリーグなんてこっちから願い下げだ! フン!

 最後に、バックスタンドの柱にアウェイゲームツアーの案内ポスターが貼ってあったのですけど、第29節の清水エスパルスと第31節の大宮アルディージャという対戦チームにちなんでつけられたツアーのタイトルが「きまくれ! オレンジロード」だったのを見て、このチームには一生涯かなうことはないだろうと思いました。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ