2月4日から熊本キャンプがスタートしました。例年であれば、フィジカルトレーニングを中心とした第一次キャンプをグアムなど温暖な土地で2週間程度行い、その後2月2週くらいから戦術トレーニングを中心とする第二次キャンプを国内で行うという段取りでしたが、まぁ何度も書いている通り今年は経費節減を理由に第一次キャンプを取りやめ、道内での調整の後直接国内キャンプを実施することになっていました。
そのぶん熊本キャンプを一週間程度前倒ししてはいるものの、全体としてはキャンプ日程は短縮されていますし、道内では当然外でサッカーなんてできませんから、本格的なトレーニングはこれからということになります。雪中サッカーなんてあれは別の競技ですからね。どっちかというと格闘技。
それゆえ、戦術熟成の時間が不足することが懸念されますが、まぁ逆にキャンプが短くなることで、選手たちの精神的なストレスは例年よりも軽減されるでしょうから、考えようによってはその辺はプラスに働くこともあるんじゃないかと思います。かつて指揮を執っていた岡田武史監督が「キャンプが長いといろいろおかしくなるやつが出てくる」とえらいあけっぴろげに語っていたことがありますが、キャンプってある意味隔離生活ですからね。雪国ではしかたないとはいっても、家族や恋人と離れてトータルで2ヶ月近くもプライベートのないに近い集団生活を送るのって、なんだかんだでしんどいんでしょうね。そりゃあ新人の頃に先輩方に煽られたとはいえ、お風呂場でベテラン選手の頭に乗っけたりもしますよね。おかげでチーム最古参の部類に入り、結婚して一児の父になった今でも「ち○こ」と呼ばれてしまうことになりますからね。ひとまずは例年に比べればそのあたりの負担は少ないでしょうから、あとは集中してトレーニングに励んでもらいたいと思います。
あとはまぁアレですよね。グアムキャンプが中止になったので「自治体から補助金もらってるくせにグアムキャンプなんて贅沢だ! やめろ!」みたいな素敵なご意見が聞かれなくなるのはちょっと残念ですね。
で、テストマッチの日程まだなんですか? 熊本入りを決めてから大分送りとか福岡流しとか鳥栖ロードとか喰らうと困るので、早いとこ決めて欲しいんですけど。