« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月 アーカイブ

2011年1月 5日

謹賀新年

 メリー(2回目)。

 というわけで2011年です。平成で言えば23年、暦と言えば阿良々木暦、千石撫子がお気に入りでございます。

 さて、年が明けた後のニュース第一報は、アルビレックス新潟へ期限付き移籍をしていた西大伍の鹿島アントラーズへの完全移籍が発表されたこと。噂通りとはいえ完全移籍というのは少し寂しい部分もありますが、さりとて大伍の違約金は強化費の少ない札幌にとって大きな置き土産となるでしょうし、Jリーグ屈指の強豪クラブである鹿島が、シャルケ(ドイツ)へ移籍した日本代表DF内田篤人の穴埋めとして札幌ユース出身の大伍に白羽の矢を立てたことについては、コンサドーレの育成に対するひとつの評価といっていいでしょう。もちろん内田という優れたサイドバックを見てきて目の肥えている鹿島のサポーターを満足させられるかはこれから。コンサドーレサポーターの端くれとしてひとつだけ助言ができるとしたら、茨城県民は「いばら"ぎ"」と発音すると怒るというのは本当だから気をつけろということくらいですが、是非ともそうなってコンサドーレの下部組織出身として初のフル代表となってもらいたいところ。
 ところで、札幌の公式サイトでの「僕のサッカー人生はまだまだこれからです。引き続き皆さんに応援してもらえるよう、楽しんでもらえるよう、これからも頑張ります。ありがとうございました。」というジャンプの打ち切り最終回みたいなコメントはわざとなんでしょうか。わざとなんでしょうねきっと。

 そして、こちらもまた噂通り、MF上里一将のFC東京への移籍も発表されています。ただし、こちらはレンタル。ずいぶん引っ張った割にはなんか拍子抜けする結末ですね。たぶん、代表クラスのボランチを揃えてる東京が、それがゆえに代表に選手を持って行かれた場合のバックアップとして札幌の超電磁砲に目をつけたはいいけど、上里との複数年契約を残しており、少しでも多くぶんどるために完全移籍にしたい札幌とのせめぎ合いが繰り広げられていたんでしょうかね。まぁ最終的には上里自身の希望も絡んで落ち着くところに落ち着いたって感じなんでしょう。最も在籍期間の長い生え抜き選手があっさりと出ていったことについては思うところがないわけではありませんが、結局今の札幌は「そういう」チームなんだという事実は受け止めた上で、こういう状況でも札幌でプレイすることを選んだ選手たちは心の底から応援したいと思うわけで。

 で、その残った選手たちのうち、去就の決まっていない選手はきりりんだけとなりました。彼については「交渉は続けている」という昨年末の大まかな情報以外、報道レベルになっている話はもちろん噂すらとんと聞こえてきませんが、矢萩社長はインタビューにおいて現在契約済みの選手に加えてあと1人~2人の増員に言及していますので、きりりんが残るならあと1人、残らないならあと2人ってところでしょうかね。まぁそうはいってもどのチームもほぼ陣容が固まってめぼしい選手がその辺に転がっているわけではないですし、ましてやエンゼル集めて送るともらえたり、洗剤に入ってたりするわけではないですので、シーズンスタート後の移籍期間にチーム構想から漏れたJ1クラブの選手を狙うという手なのかも知れませんね。

2011年1月13日

移籍にまつわるエトセトラ

 コメントにてご質問をいただいてたので回答しようかと思ったのですが、思いの外長くなってしまいましたので、別エントリとして書き出そうと思います。年が明けてしばらく経ちますが、チームに特に大きな動きはなくこれといったネタがないので、「どうせなら更新扱いにしてしまおう」なんて思ったわけではありませんよ?
 まぁ偉そうに回答だなんて、なんだか上から目線のてんこ盛り、んでんでんでって感じですけど、実際のところ自分もクラブの中の人でもリーグの中の人でもないですから、詳しい部分まではわかりませんし、ひょっとしたら間違ってる可能性もなきにしもあらず、というかたぶん的外れなこと言ってそうな気もしますが。

> コンサは若手の有望な選手に複数年契約をしています。
> 複数年契約を設定すると言うことは、選手を拘束するわけですから、
> 契約金というのは、普通の年俸以上にかかるんですよね?
> それから例えば上里との契約が来季までだとすると、来季は移籍金0円になってしまいますよね。
> これをレンタルの状態で契約更新ということはできるのでしょうか?

 まず、JリーグにおいてはNPB(プロ野球)のような「契約金」という制度はありません。「支度金」という制度はありますが、それはあくまで新人選手に対するものですし、その額も最大500万円までと定められています。なので、契約金はかかりません。
 そもそも「複数年契約を設定」は「選手を拘束する」ということとイコールではありませんよ。ひとくちに契約といってもいろいろな種類があるのですが、いずれの場合においても契約は締結した時点で「双方が」その内容を履行する義務を負います。それに違反した場合は法的措置を含むペナルティが課せられますので、契約の上では互いに対等です(契約内容そのものが対等じゃない場合はあるでしょうが)。契約期間に絞って話をすれば、複数年契約であっても単年契約であっても、その間契約に拘束されるのは選手もクラブも同じです。早い話、選手は契約を無視して勝手にチームを辞め(て他のクラブに移籍す)ることはできないし、逆にクラブは契約を無視して勝手に選手をクビにすることもできないわけです。
 ただし、多くの場合契約書には「契約を解除できる条件」というのが入っているです。選手とクラブの個別の契約内容は知る由もありませんが、日本サッカー協会から公開されているプロサッカー選手用の「統一契約書」にも、クラブ側、選手側どちらからも契約を解除できる条件が記されています。ただしこれは犯罪や給料の未払いなど、一方に著しい背信行為があった場合などに限られるものですので、おそらくその他に個別で一方の都合による契約解除の際の違約金を設定しているものと思われます。要するに、「この契約を解除するにはいくらいくら必要ですよ」というものですね。これは契約期間中に選手が「もうこんなチーム出て行ってやる!」という場合ももちろんそうですが、クラブが「キミ、使えないからもう来なくていいよ」なんて場合にも発生します。まぁ契約内容に「選手は○○円払わないと辞められないけど、クラブはいつでも無条件この契約を解除できますよ」などといった条項があれば別ですが、前述の通り契約というのは両者の合意があって初めて成立するものですから、そんな契約書に選手が同意するとは思えませんしね。
 ただ逆にいえばこれは「所定の金額を払えば(まぁ実際はそれだけではないでしょうが)期間中であっても契約を解除できますよ」ってことです。たいていの場合、それは選手個人ではとても払える金額ではないでしょうから、違約金は移籍先のチームが負担することになります。移籍金が撤廃された現在はこの違約金が事実上の移籍金となっており、クラブ側は複数年契約を結ぶことによって、選手の引き抜き防止、あるいは引き抜きに遭った場合でも金銭的補償が得られるようにプロテクトをかけるわけです。まぁ前述の通りそれはクラブ側も契約期間内はその選手を雇い続けなければならず、それがチーム編成や財政的な枷となることもありますから、メリットばかりというわけでもないのですけどね。

 そして「レンタルの状態で契約更新が出来るか?」というご質問については、おそらく上里がレンタル期間終了後に札幌に復帰、身も蓋もない言い方をすれば「今季終了後にFC東京にイラネと言われる」というパターン以外での話だと思いますが、それについてはできるともできないとも言えません。保有権という概念があった頃はそういう形態は割と珍しくもなかったと思いますが(俺王様とか)、今は保有権も撤廃されていますので、純粋に契約上での話になるでしょう。長々と書いたとおり、契約は双方の合意があって成り立つものですので、クラブ側に契約更新の意志があったとしても、選手の側が「よそ行くので契約更新はしません」と言えばそれまでで、契約期間が終了すればクラブ側は選手を束縛することはできません。徳島ヴォルティスに移籍した西嶋弘之がその例ですね。逆に双方の合意さえあれば、レンタル中に契約期間が満了したとしても、新たな契約を結び直した上でレンタル延長というのはできると思います。ただ選手にはそうすることによるメリットがほとんどないですから、実際問題としてよっぽどのことがない限りは可能性は薄いでしょう。移籍の場合はさらに選手、移籍元チーム、移籍先チームと三者の思惑が一致する必要がありますし。「契約延長の上、レンタル」ってパターンがあるとしたら、上位カテゴリのチームが出番の少ない若手に下位カテゴリのチームで実戦経験を積ませるために行う、「武者修行」的な意味合いの移籍くらいでしょう。当然ながら、今季は同じカテゴリとはいえ、「FC東京なんてコンサドーレ札幌よりも格下だぜ!」なんてどんなに頭のおかしいオレでも言えるセリフではないですから、上里の例には当てはまらないですね。関係ないですけど、「契約延長の上、レンタル」と書くと、「市中引廻の上、獄門」みたいな感じですね。ちなみに「獄門」は晒し首のことで、「梟首」とも呼ばれるそうです。フクロウをモチーフにする札幌とは縁がありそうですね(ありません)。

 以上、延々と書き連ねてしまいましたが、最初に書いたとおりハンパな知識でものを言ってる可能性もありますので、もし間違いがあったら遠慮なくご指摘いただけるとありがたいです。

2011年1月14日

第三の男

 昨日ここで「年が明けてしばらく経つけど、チームに特に大きな動きはなくこれといったネタがない」と書いた途端になにやら大きなネタが立て続けに来ました。2011年も絶好調に世間の逆を行くサイト・サッカー百鬼夜行です。こんばんは。

 まずは懸念されていたキリノの去就がどうやら決まったようです。といってもキリノ本人の具体的な話ではなく、助っ人選手の加入のニュースによるもので、コンサドーレ札幌は2011年シーズンの新外国籍選手として、MFアンドレジーニョ選手が加入することを発表しました。ご存じの通りJリーグでは外国籍選手は3人までとなっています。厳密に言えばそれ以上登録は可能なんですが、それはいわゆる「アジア枠」や「在日枠」、あるいはC契約の場合であり、25歳のブラジル人選手であるアンドレジーニョ選手には当てはまりません。つまり、既に加入が発表されているチアゴとマユちゃんにアンドレジーニョが加わって3人。つまりそれはキリノの退団を意味するわけです。近いうちに発表はあるでしょうけど、怪我のまま退団というのもなんだかちょっと寂しいものがありますね。

 さてそのアンドレジーニョ。本名がとても長いブラジル人は愛称を登録名とすることが多いため、割と似通った名前になってしまうのはしかたないと思いますけど、昨年練習に参加したクレイトン選手といい、若干パチもんくさい名前なのは何とかならんものでしょうかね。何となく「CHANNEL」とか「GOACH」とかみたいな感じですよね。
 それはともかくとしてこのアンドレジーニョ。2008年に徳島ヴォルティスに所属していた選手です。本名はアンドレ・ルイス・ロドリゲス・ロペスで、1985年2月15日生まれの25歳。2002年にアトレチコ・ミネイロ(ブラジル全国1部)でプロのキャリアをスタート、2003年途中からノバ・エスペランサ(CENE/マットグロッソ・ド・スル州リーグ1部)に移籍後、2004年から2005年はジュベントゥージ(ブラジル全国1部、リオグランデ・ド・スル州リーグ1部)、2006年から2007年までの間はCENEに戻り、2008年はアメリカ(サンパウロ州リーグ2部)、ローマ(パラナ州リーグ2部)、徳島、2009年から2010年途中までアトレチコ・リーベルプレート(ウルグアイ1部リーグ)、2010年途中からは遼寧足球倶楽部(中国超級)でプレイしていました(今更ですがチームのカテゴリはいずれもその選手が所属していた時のものです)。遼寧には2009年にかつて札幌にいたアンデルソンが所属していたみたいですね。2010年は瀋陽に移籍しているのでかぶってはいないようですが。つーか2002年にアトレチコ・ミネイロにいたってことは、キリノとバッチリかぶってますね。

 昨今のコンサドーレの助っ人選手は、180cmオーバーの選手を獲ることが多かったのですが、このアンドレジーニョは171cm70kgと珍しく上背のない選手。一時期日本にいたとはいえ、その当時札幌はJ1でタコ殴りにされてた頃ですので直接対戦しておらず、直接見たことがないためどんなプレイスタイルなのかは自分はよく知らないのですが、ブラジルU-20代表という経歴を持っています。ブラジルU-20代表といえば、記憶にある中ではエメルソンやキリノもそうだった気がするので、割と活躍しそうな感じではあります。キリノと入れ替わりながら登録はFWではなくMFですが、今季と同じように1トップで行くのであれば、シャドウストライカー的な使い方になるのでしょうかね。
 徳島にはシーズン途中でスイスに移籍したドゥンビアの後釜として加入していますので、試合出場も12試合に留まっていますが、12試合(827分)で2得点(うち1点は直接フリーキック)という成績を残しています。ただ気になるのはそのわずかな間にイエローカード6枚、退場1回という輝かしい記録が残っていることです。徳島加入時の顔写真は平岡康裕ばりの哀しそうな顔つきなんですが、もしかしたら久しぶりに気性難な選手が入ってきたのでしょうか。

 また、1月17日から行われるグアムでの1次キャンプに、元大宮アルディージャの西村卓朗選手と、鹿島アントラーズの笠井健太選手が帯同することも発表されています。西村選手は大宮時代「西村卓朗の玄米生活」というラジオ番組をやっていたり、大宮退団後は湘南ベルマーレでフットサルやってたりしていた選手で、方や笠井選手はカナダ育ちでブラジルでのプロ生活を経て鹿島入りし、英語もポルトガル語もペラペラ(その他フランス語もできるらしい)という選手。特殊な経歴を持つ選手を並べてどうするつもりなのかは知りませんが、両名とも人材難のサイドバックの選手ですので、是非契約を勝ち取ってチームを助けて欲しいと思います。

2011年1月22日

チーム始動

 1月17日に行われたキックオフイベントを以て、コンサドーレ札幌の2011年シーズンが正式にスタートしました。

 唯一去就の決まっていなかったキリノが、韓国Kリーグの大邱(テグ)FCに期限付き移籍することが発表されました。アンドレジーニョの加入が決まり外国籍枠が全て埋まったため、契約の残り期間にかかわらず放出は決定的で、あとは移籍先がどこかということだけだったのですが、ブラジルではなく韓国となったようですね。Kリーグには日本でキャンプを行うチームも多いため、テストマッチで比較的対戦する機会が多いのですが、大邱とは対戦したことがなくあまりなじみのないチームです。札幌サポーターにとっての唯一の接点は、「あの」ノナトがいたチームというところでしょうか。札幌での試合出場はリーグ、カップ戦1試合ずつ、出場時間は合計49分と、あのやたらとかっこよかったチャントをサポーターに歌わせる隙すら与えなかった上、たった一発のクロスで観客の幻想をぶち殺したノナトでしたが、彼が大邱にいた2004年には32試合で19得点と大活躍していました。キリノもそれくらい活躍するといいですね。

 そしてそのアンドレジーニョはキックオフイベント翌日に来札、翌日から早速ゲームに合流しています。スポォツ報知によれば、"七色の声"でチーム統率とのことで、我々にとって七色の声といえば林原めぐみさんか山寺宏一さんかといった感じなのですが、どうも綾波レイとかキティちゃんとか加持さんとかチーズとかは関係なく、七種の奇声をあげてボールを要求していたとのこと。それだけ見るとなんだかとってもあぶない人のように見えますが、たぶんこの「甲高い奇声」って、フットサル見てるとよく使ってるあれのことですよね。ブラジルのサッカー選手はたいていフットサルもやってるという話を聞いたことがありますが(昔アルビレックス新潟にいた比嘉リカルドは府中のファイルフォックスでフットサルもやってましたね)、アンドレジーニョもそうなんでしょうか。

 さて例年であれば札幌はチーム始動とほぼ同時にグアムでのキャンプをスタートするのですが、今年は緊縮財政がキャンプにも影響、札幌ドームでのトレーニングを21日まで行い、グアムキャンプは来週24日からスタートとなります。第二次となる熊本キャンプは例年通り2月の第2週となりますので、つまりグアムキャンプが短縮されるということ。室内とはいえ人工芝の、しかもすぐ下がコンクリートで足腰への負担の大きい札幌ドームではあまり負荷のかかるようなトレーニングが行えないこともあり、ノブリンもトレーニングの出遅れを懸念、「(昨季より)1週間は遅れている」(日刊スポォツ)とのこと。チーム作りの面ではおっぺけぺーのぽっぽこぴーだった昨季よりもさらに遅れてるって話はどうにも穏やかじゃないですが、昨季のアレはひとえに熊本キャンプでの実戦不足の結果だと思うので、むしろそっちがどうなるのかのほうが気になりますね。いや別にキャンプ襲撃の時にテストマッチ組んでくれという話ではなく。いやちょっとはありますけど。まぁ昨季もし充分な実戦機会を積んでれば昇格争いしてたのかといわれると、たぶんそんなことはないと思いますがね。

2011年1月29日

グアム合宿スタート

 チームは現在グアム合宿の真っ最中。ビザの取得が遅れていたアンドレジーニョも2日目から合流し、準備は万端…と行きたいところですが、FW三上陽輔が道内での練習中に右膝の半月板を損傷し、全治2ヶ月で開幕絶望、復帰を目指す古田寛幸も右足を痛め別メニュースタートと、期待の若手が揃ってリタイアと前途多難な立ち上がり。一応古田はランニングができるまで回復しているようですが、そうでなくても少ないメンツで乗り切るためには怪我による調整遅れは避けたいところ。かといって練習の負荷を減らすわけにもいかないでしょうし、難しいところですよね。

 それにしても、国外でのキャンプとなると主たる情報源としては新聞くらいしかないのですが、各紙のwebサイトでのキャンプ情報もしょぼい限りで、そのしょぼい情報もゴン中山の話題ばかり。我々にとってはその他の情報ももっと欲しいところなんですけど、昨季はJ2で13位というしょぼい成績に留まったチームにはあまり紙面も割いてもらえないし、ゴンの話を出さないと載せてもらえないんでしょうかね。スポニチ北海道はいつの間にやら更新終了してますし。残りは選手のやっているブログくらいですが、アメーバでブログをやっている日高拓磨は正月から更新なし、岡本賢明も16日から更新なし。いや更新については他人様の文句なんて言えた立場じゃないですけど。まめに更新してるのはオフィシャルブログの横野純貴のブログくらいですが、ざっとみた限りはそのあたりの発信を横野に期待しないほうがよさそうですしね。あとコンサドーレの選手でブログやってる選手っていましたっけね。その辺あまり詳しくはないもので。
 まぁブログやってても普通チームの練習内容なんかはあまり書くべきことではないことなのかもしれないので、普通のことになってしまうのはしょうがないか。

 ところで話は変わりますが、今更ながら今年のスローガンの話を。今年のスローガンは「Challenge for Smile」です。直訳すると「笑顔への挑戦」ということで、それだけだととりあえず意味がわからないのですが、それに込められた意味は、「クラブ設立15周年を迎えた今シーズン、コンサドーレ札幌は原点に立ちかえり、クラブに関わるすべての人が笑顔になるよう、また、ホームアイランド・北海道が笑顔であふれるよう、クラブ一丸となって様々な活動に挑戦していきます。」ということのようです。ChallengeのC、SmileのSでCS、コンサドーレ札幌のCSにかけてこうなったのでしょう。周りの人たちを笑顔にするために飽くなき挑戦を続けますよ、という決意を表したものだと思います。スローガンといえば全力蹴球でJ2最下位だったり、真っ攻勝負でロスタイムに3失点したり、たたかうでシュート2本の相手に負けたりと、戦いとか勝負とかに絡めた年はあまりいい思い出がなかったりするので、こういうのも割といいんじゃないでしょうかね。ひとまず失笑でも笑顔には違いないなんてミサカはミサカは意地悪なことを言ってみたり。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ