« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月 アーカイブ

2011年2月 3日

テストマッチ第一弾

 グアムキャンプも既に折り返しを過ぎ、2月2日には今季初の練習試合が行われました。J1大宮アルディージャを相手に45分ハーフで行われた試合は、1-4での敗戦という結果に終わっています。試合開始早々にFW上原のゴールで先制したものの、後半だけで4失点、特に後半32分からわずか3分で3失点を喫するという、相変わらずの爆発的失点力を見せつけた格好です。テストマッチですから結果そのものは重要なものではないとはいえ、「今年こそはやってくれるのかな? かな?」などとささやかで淡い期待を抱くサポーターの過去のトラウマを初っぱなから容赦なくほじくり返す、すがすがしいほどのステキ試合。グアムでの試合だけに現地で見ていたサポーターはおそらくいなかったでしょうが、もしいたら卒倒していたかも知れませんね。ある意味平年通りのコンサドーレ札幌です。

 いくら結果よりも内容のほうが大事だといっても、普通は内容がよかったら4失点も食らわないと思いますが、ひとまず「問題点の洗い出しはできた」ことが収穫でしょうかね。とはいえ、「見てください! こんなに問題点が出てきましたよ!」なんて喜んでいるだけじゃどこぞの事業仕分けと変わらないわけで、洗い出した問題点は解決しなければまったく意味がありません。そして多くの場合、問題点がどの程度解決されたかの確認プロセスが必要です。しかしながら、報道によると今季の開幕戦までに行うテストマッチの数はこの大宮戦を含めても5試合で、これは昨季と同じ。少なくないですかね。ただでさえ人数が少ない上に、怪我で別メニューの選手も少なくなく、チーム内での紅白戦もままならない状況であれば、実戦機会はできるだけ多いほうがいいような気もするのですけどね。昨季はシーズン前のテストマッチで連携面での問題点の修正や選手の特徴把握が追っつかず、シーズン序盤のめまぐるしいスタメン変更に繋がったように思います。もちろん試合ばっかりやってればいいってもんでもないですし、相手あってのことですから思うとおりに試合が組めるわけではないのでしょうけど、特に今季は守備陣はほぼ総取っ替えなのですから、より実戦に近い状況で戦術を浸透させていく必要はあるように思います。受験でも模試ってけっこう重要だったりしますもんね。

 まぁそのぶん前のほうのメンツは去年とあまり変わってませんから、あとはブラジル人助っ人選手とどういう風に絡んでいくかといったところでしょうか。というよりは、去年とほとんど変わっていないということは大幅な上積みとして期待できるのは助っ人選手次第とも言えるかも知れません。果たして彼らがブラジルなのか、それともすごくブラジルなのか、あるいはあんまりブラジルじゃないのか、その辺は実際見てみないことには何とも言えませんね。

2011年2月 7日

僕が僕であるために

 グアムでの一次キャンプも残り一週間を切り、2月5日にはグアムでの2試合目にして最後のテストマッチ・対柏レイソル戦が行われ、2-2のドローで終わりました。昨季23勝2敗11分、2位ヴァンフォーレ甲府に勝点10の差をつけてJ2優勝を果たした柏は、J1再挑戦となる今季は派手な補強こそなかったものの、主力陣はほぼ残留。もともとバランスの取れたチームですから、個の力を無闇にプラスするよりもチーム全体の底上げでJ1を戦うということだと思いますが、札幌はそのほぼ同じ陣容の相手に昨季1分1敗、日立台でのアウェイ戦は2人の退場者を出したとはいえ1-5という惨敗を喫しているだけに、昨季に比べてどのくらい力がついたのかを計る意味では格好の相手でしょう。そういう意味では、リーグ最多得点、最少失点を誇った柏から2点を奪い、2点の失点で済んだというのは、現状を考えればまずまずの結果なのかな…と思いつつ柏側の出場メンバーを見ようと柏レイソルの公式サイトを見てみると、札幌の公式サイトには載っていない得点時間が記されていました。得点者までは載っていないものの、札幌側の得点時間も記されていました。それによると、

[得点]42分:(札幌)、43分:北嶋
[得点]36分:(札幌)、37分:田中

 なんで前後半とも得点した1分後に追いつかれてるんでしょうか。

 大宮アルディージャ戦の3分間で3失点といい、この試合のリードした1分後に失点といい、いつもと変わらない札幌がそこにいるような気がします。テストマッチはテストマッチでしかない、っていうのもなんだか現実逃避のキーワードになりそうな気もしないでもないですが、ここまでまごうことなき札幌っぷりを発揮されてしまうと、なんかもう笑うしかないですね。まさにChallenge for Smile。

 あ、ちなみに札幌の得点者は近藤と高木純平だそうです。

2011年2月15日

今年も熊本キャンプスタート

 国内に戻ってきました。

 さて、毎年の恒例行事となっている熊本キャンプ来襲、今年も行く予定です。2005年についうっかりキャンプ(清水→指宿)見学に行ってしまって以来、開幕前のチーム状態を確認することがすっかり当たり前となってしまいました。その年のシーズンを占う上で、新加入選手の実力やチームの仕上がりなどは意外と重要なファクターです。もっとも、
その2005年から去年までの6シーズンのうち、その多くは「知らないほうが幸せだった」と始まる前から覚悟を決める旅だったんですが、2007年のような誤算もあったりするのでわからないもの。あの時はダヴィがあんなに活躍する選手になるようには見えませんでしたし、ましてや昇格するなんて思いもよりませんでしたからね。逆に2006年のように「今年は行けるな!」と思ったらあんまりいけてなかったこともあるんですけど。
 加えて、詳細な練習日程はギリギリになってからにならないと発表されない関係上、チームの予定が決まっていない状況で飛行機や宿などの手配をしなければならないため、いざ予定が発表されるまで何が起こるかまったくわからないというスリルを楽しむことも出来ます。まさに運試し。このサイトをずっとご覧いただいている方ならおわかりでしょうが、過去には3日間のうち2日間がオフだったり、熊本空港に降り立った瞬間マッハで鹿児島へ向かわなければならなかったりといった愉快な経験もあります。

 で、今年の来襲日程は2月の19日~21日。予定だと19日はオフのようですが、夜の入りになるため大きな問題はなし。21日も午前練習1本だけのようですが、午後の便で帰るのでこれまた問題なし。やっぱりテストマッチは行われないものの、まぁ悪くない引き…と思っていたら、20日の午前練習はいつものKKウィングではなく、「菊池市七城運動公園」という場所。

 どこですかそれ。

 調べてみると女子サッカーリーグ2部のルネサンス熊本がホームグラウンドとして使ったりすることもある競技場のようですが、熊本市街からはKKウィングまでより遠い場所にあります。一応熊本市街から直通のバスがあるようですが、1日に3本しかない上に一番早いバスに乗っても現地着は11:20。練習開始が9:30ですから着いた頃にはほぼ練習が終わっている可能性が高いです。うん、わかってはいたんだ。コンサドーレ札幌がこのオレに素直に練習を見せるわけがないって。
 現地同行予定のゴール裏メイトに相談したところ、「レンタカーにする予定」との返事をいただいたので、そちらとご一緒させていただくことでひとまずアシは大丈夫になったのですが、問題は2人とも極度の方向音痴であること。最近のレンタカーはカーナビ標準装備とはいえ、自分は何しろ携帯のナビがあっても迷うことがあるという異能の力を誇るレベルの自分が無事に辿り着けるのか、それだけが心配です。

2011年2月20日

熊本キャンプレポート

 今年もやってまいりました熊本キャンプ。2006年から数えて6年連続6回目の来襲となれば、オレの庭…とまではいかずとも、だいたいそれなりの勝手くらいは分かってくる頃合い。実際熊本市街からKKウィングまでの行き方とか、馬刺し屋さんや熊本ラーメンのうまい店や、あとアニメイトへの行き方とかはだいたい分かるんですけど、それでも一筋縄では行かないのがコンサドーレ札幌のキャンプ。今年は「七城運動公園」という初めての場所へ行かなければならなくなりました。
 前回のエントリでも書いたとおり、熊本市から北へ2つほど隣にある菊池市にある七城運動公園への公共交通機関は、1日2~3本のバスがあるのみで、始発のバスを使っても9:30から開始される練習には間に合わないため、現地同行のゴール裏メイトが借りたレンタカーに同乗させてもらうことになっていました。現地までのルート自体は割と単純なようですが、極度の方向音痴の我々には何の安心材料にもなりません。ひとまずカーナビ様の言うことをちゃんと聞いていれば概ね大丈夫だろうし、もしそれでも迷ったときにもまずは平常心が肝要です。どんな罠があっても動揺するものか、と心に決めて待ち合わせ場所に向かうべくホテルを出て、その場所への最後の横断歩道を渡っていたときでした。

 ポトっと。頭に。何かが。落ちてきました。

 最初は雨かな、と思いましたが、この日の熊本地方は雲に覆われてどんよりした天気ではあったものの、出掛けに見た天気予報だと降水確率20%。ほぼ降らないといっていい数字です。そして、たとえ雨だったとしても、その感触はポツリといった感じのはず。イヤな予感がしつつ思わず「それ」に触れてしまった手の平を見て、それは確信となりました。
 しかしこういう場合はたいてい、電線などにとまっていた「やつら」によるものがほとんどなのに、空を見上げてもそれらしき姿はありません。というか、そもそも横断歩道の真ん中なのですから、とまれるような電線や木の枝、街灯などがあるはずもありません。え、じゃあオレはひょっとして頭上を飛んでいたやつから天文学的確率で精密爆撃を受けたってことなの? どんな罠でも動揺しないつもりでしたが、行動開始からわずか数分でギャグマンガみたいなトラップに引っかかったとなれば、動揺するなというほうが無理というもの。オレがスペランカーだったら間違いなく死んでいます。
 一応迷ったときのために割と時間的な余裕は持っていたものの、さすがに一旦ホテルに引き返してシャワーを浴びる時間まではありません。頭に鳥爆弾を乗せたまま待ち合わせ場所へ行き、とりあえず事情を説明して途中コンビニに寄ってもらい、ウェットティッシュにてざざっと髪の毛を拭いた程度の応急処置をして七城へ。幸い迷わず現地に到着できました。頭に鳥爆弾を乗せたまま。

 さて、見渡す限りの田園地帯の中に作られている七城運動公園に降り立つと、風向きによって周囲の農地から漂ってくる肥料のにおいがダイレクトに襲ってきます。頭に鳥爆弾を乗せているオレにはむしろ好都合ですが、練習してるほうはたまったもんでもないでしょう。フィジカルトレーニングでは特に。
 この午前練習ではボールを使ってのダッシュを中心としたフィジカルトレーニングがメインでしたが、はたから見てもかなりツラそうです。あまりのツラさに古辺コーチに対してゴン中山、砂さん、河合らの30代以上のおっさん組が謀反を起こすほど。結局ラスト1セットをやるかどうかを賭けた魂のジャンケン勝負はおっさん組が勝利し、メニュー終了を勝ちとっていました。その後はダッシュをおりまぜた5対5などを行い1時間半ほどで午前練習は終了。

 午後の練習は15:30からKKウィングと同じ敷地にあるラグビー場にて行われる予定なので、まだかなり時間はあります。まぁ食事できるところをで探しがてらだらだらと移動していけばいいかという話になりましたが、それはともかく当面の問題は頭の鳥爆弾をどうしようかということ。爆弾乗せたまま1日過ごしたくはないし、かといってKKウィングは熊本市街から見れば菊池市寄りなため、いくら時間があるとはいえホテルまで戻るというのも面倒。幸い、このあたりは温泉が出るようなので、わがままを言って近くの温泉浴場に寄ってもらい、無事鳥爆弾の解除に成功しました。

 午後練習は戦術的なトレーニングがメイン。午前中のトレーニングでは姿の見えなかった三上陽輔もいましたが、ランニングのみで同じく別メニュー組の宮沢と共にそうそうと引き揚げ。日高とアンドレジーニョも午前中は七城におらず、午後も集合時はいたように見えましたが練習には参加しませんでした。骨折の日高は当たり前としても、アンドレジーニョも結構重症なのかもしれません。
 で、その戦術練習やこれまでのテストマッチのメンバーから判断するに、ノブリンは現時点でのレギュラーメンバーをある程度固めてはいるようです。ただし、この日の戦術練習を見る限りでは連携自体はあまり熟成しているとは言いがたく、まだまだといった感じですね。そのなかでも割と目立っていた選手は何人かいましたが。一番目立っていたのは河合竜二でしょうかね。声も良く出ていますし、コンディションも悪くなさそうです。ブルーノは動きの量はあまりなかったのですが、さすがにボールさばきは眼を見張るものがあります。キープ力もありそう。あと間近で見たらやっぱりすごいマユゲです。チアゴはまだまだコンディションが上がってないようで、ロングフィードはうまいみたいですが、動きはかなり重め。期待の巨神兵だったはずがフィジカルトレーニングでもオーバー40のゴン中山と同じくらいのペースでいっぱいいっぱいだったのを見て、「腐ってやがる、早すぎたんだ」というフレーズが頭に浮かんだほど。現時点ではサブ組にいるのも致し方無いですね。これまでのテストマッチを含めても守備にはまだ問題があるようなので、早いところコンディションを上げて欲しいものです。

2011年2月22日

キャンプ来襲総括

 21日(月)は熊本滞在ラストの日。前日は雲に覆われた天気でしたが、この日は朝から快晴。突き抜けるような青空を見上げると、今にも美少女が落ちてきたりしそうな感じです。いいぜ、この際だからシータでもイカロスでもあおいさんでもエルシィでも誰でも降ってこいやという感じですが、実際に落ちてきたのは鳥爆弾だったりするのが現実です。

 同行していたゴール裏メイトは前日の午後練習が終わった後に東京へ戻ったので、この日は1人での移動。場所はKKウィングの隣にあるサブグラウンドなので、ホテルをチェックアウトしてからいつもの通りパークドーム行きのバスに揺られて現地へ。ちょうどいい便がなく早めのバスに乗ったため着いたのもけっこう早かったのですが、ノブリンを始めスタッフの皆さんは既に到着して練習準備を始めています。そんな様子を長めながら、ボーッと待っていたりうろうろしてみたり、「そういえば段田男って今何をしているのだろう」とか「不幸だ不幸だと言ってるけど登場する女性キャラのほとんどを素っ裸にむいたり着替えを目撃したりしてる上条さんが不幸なわけがないよな」などと極限までどうでもいいことを考えたりしているうちに選手たちが到着してきました。

 三上は引き続き別メニューだったものの、20日はその三上とともに別メニューだった宮澤が全体練習に復帰。一瞬くらいしか姿を見せなかったアンドレジーニョも別メニューには参加していました。ただしウォーキングから軽いランニング、あとゴムバンドを使った負荷トレーニングくらいしかしてなかったので、まだ時間はかかりそう。痛めたのは足首ですかね?
 とにかく宮澤が復帰し、22日まで参加予定のユースくん2人を含めて動けるフィールドプレイヤーが20人になったこと、翌日にJ1ベガルタ仙台とのテストマッチが控えており午後はオフとなっているためか、この日の午前練習は昨日よりも濃い内容で行われました。ウォーミングアップから基本練習、鳥かごなどをたっぷり行った後、10人ずつに分かれてコートの2/3くらいを使った戦術練習。片方の組だけGKも加わって、メンツから見るにビブスありがレギュラー組、ビブスなしがサブ組といった感じでしょうか。8vs6などのように明確に攻撃側と守備側が分かれているわけではなかったので、攻守どちらに比重を置いた練習なのかは判断付かなかったのですが、全体的な動きの確認なんでしょうかね。
 その戦術練習が結構長かったのでそれで時間終了と思ったら、それぞれの組にGKも加わって円陣を組み始めました。どうやらレギュラー組対サブ組によるフルコートでの紅白戦が始まる気配です。今年もテストマッチは見られなかったので、紅白戦があるならありがたいと思っていたところ、レギュラー組のメンバーの顔ぶれチェックが終わるか終わらないかのうちにいきなり芳賀が痛んでいます。その場を見てなかったので何があったのかはわかりませんが、どうも接触プレイがあった模様。それでテストマッチ前日にまたレギュラークラスが欠けてはかなわんとノブリンが判断したのか、急遽セットプレイからの守備練習に変更となってしまいました。誰だ芳賀さん潰したの。だいたい想像付くけど。後から宿舎裏に呼び出されたりしても知らんぞ。

 さて、専門家でもない単なる素人の自分がたった数回の練習を見た程度で全てを判断なんて出来ませんが、それでも実際に見ての全体的な印象は、なんともパッとしない感じというのが正直なところですね。特に守備についてはほとんどのメンバーが入れ替わっているとはいえ、もう少しやれてもいいんじゃないかと思う次第。いや河合や山下は悪くないと思うんですよ。ただ、マークの受け渡しやアタックのタイミング、パスコースの切り方など、細かいところでズレがあるのを修正できてないんですよね。まずは相手にいい形を作らせないことが優先で、個人能力での守備はそこを破られたときの「最後の砦」だと思いますので、ここらあたりはしっかりコミュニケーションを取って欲しいものです。
 逆に攻撃に関してはそんなに悪くはないように思いました。このあたりはメンバーがあまり替わっていないこともあるでしょうし、新加入のブルーノがけっこう視野の広い選手で、スペースに走ればそこからいいパスが出ていましたので、いい形は昨年より増えるかも知れません。もっとも、最後のシュートが入るかどうかはまた別問題ですけど。実際、全体練習終了後のシュート練習でも、DFもGKもいないのに入らないほうが多かったですし。誰も彼もゴールポスト脇においてあったドリンクボトルを入れるバッグに当てるので、見かねたノブリンが「さっきからこれに当たってるからこっち持ってくれば入るじゃろ」とゴールの中に入れたくらい。それでも入りませんでしたけど。

 そのあたりを踏まえると、今までのテストマッチの結果も何となく納得が出来るんですよね。いや納得しちゃダメなんですけど。本日行われたベガルタ仙台戦(45分x3で0-4)も含めてテストマッチ4試合のうちJ1相手が3試合あったとはいえ、勝敗はともかく合計13失点というちょっと多すぎる失点も、むべなるかなといった感じなんですよね。
 現時点ではこの日のビブス組、つまり高木(貴)、西村、山下、河合、岩沼、芳賀、ブルーノ、古田、高木(純)、砂川、内村というのが現時点でのレギュラーだと思います。仙台戦でもこの顔ぶれがスタメンだったようですし。あとは別メニュー組が復帰してどうなるかという感じですが、ここから大きく変わることはなさそうですので、最後のテストマッチである大分トリニータ戦ではある程度手応えを得られるといいなぁ。

2016年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

アーカイブ