御殿場キャンプスタート
先週末に指宿での第二次キャンプを終えた札幌は、2日間のオフを挟んで今日から第三次となる御殿場キャンプがスタートしました。この御殿場キャンプで長かった放浪生活もとりあえず最後となります。あと2週間弱と迫った開幕戦までこの御殿場でキャンプを行い、そのままホームの甲府戦に雪崩れ込むという段取りです。
となれば、このキャンプではこれまでの総仕上げという意味合いが強くなるでしょう。新聞などでヤンツーのやり方を見ている限りでは、基本的にはこれまでとやることをそう大きく変えることはないでしょうが、ここまでこなしてきた練習試合6試合(サテライト含む)の結果を踏まえての練習も入ってくると思われます。とりわけ、指宿最後の練習試合である対本田技研戦でも無得点に終わり、点を獲ったのがグアム代表戦と佐川印刷戦のみで、プロ相手には未だに得点がないという攻撃面をどう構築していくかがこの御殿場での最大の注目点となるでしょう。本田技研はアマチュアですけど、J2に入っても勝負になるくらいの実力はありますからね。
そんなわけで、今までのように強力な助っ人ストライカーがいない以上、全員で点を獲りに行くという意識が必要になってくるでしょう。確かに点を獲るのはフォワードの仕事ですが、だからといってフォワードに任せておけばいいということにはなりません。とりあえず点が獲れないととよく「決定力不足」という言葉で片づけられがちですけど、ここ何年かのようにせっかくサイドを突破したのにペナルティエリアには味方が1人か2人くらいしかいやしないとか、カウンターかましてもボール保持者を追い越して走る選手が誰一人としていやがらないとか、そういうことでは点は獲れませんです。
つってもヤンツーもその辺は頭の悩ませどころかもしれませんけどね。現状は与えられた戦力でどうにかやっていくしかないわけですし。でも、たとえリックドムばかりの隊だったとしても、作戦によってはそこそこ勝負にはなると思いますよ。ガンダムが相手だったら3分で全滅かもしれませんけど。
まぁその辺は今週末に行われる練習試合(対静岡産業大学)を見に行って判断してみようと思います。静産大といえば昨年の天皇杯2回戦で当たったチーム。その時は先制を許す立ち上がりから逆転したものの終了間際に追いつかれ、ロスタイムに何とか振り切るという、非常にけったいな試合でした。その時の試合は見てませんし静産大もメンバーは変わってるでしょうから単純な比較は出来ませんけど、当時とどう変わったのかある程度の指標にはなるかと思います。この時のメンバーである程度開幕戦のスタメンが見えてくるでしょうし、楽しみに見てみることにしましょう。
改めて覚悟を決める試合になったりして。